2008年・・・。
今年最後のブログ更新となりました。

というわけでキラキラ


2008年に発表された新種の古代生物を
ザーッと綴りまくりたいとおもいますDASH!


今年も新種はたくさん飛び出たんだけど
そのなかでも特に印象に残ったものを私なりにチョイスしましたチョキキラキラ



1月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークジョセフォアルチガシア (Josephoartigasia monesi )
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Josephoartigasia monesi
ネズミ年早々に体重1トンの巨大ネズミ化石が発表されたゾゾゾ
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10066838179.html


コメントでは
「ネズミというよりカバだな。こりゃ・・・」的な
コメントが多かった


来年は早々、逆にネズミほどの小さい新種ウシ科動物化石が

発表されるのかにひひ


2月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークベルゼブフォ (Beelzebufo ampinga )


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Beelzebufo ampinga

恐竜の子供ぐらいはひと呑みできるであろう巨大ガエル叫びあせる
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10074944179.html


ちなみにベルゼブフォってあの食欲の魔王ベルゼブブから

ちなんだもの


ビックリマーク エオカルカリア (Eocarcharia dinops)と

ビックリマーク  クリプトプス (Kryptops palaios )


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-北アフリカの肉食恐竜3タイプ

スコミムスもあわせて、アフリカで肉食恐竜たちは食べ分けをしていたという話。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10074223892.html

ポール・セレノ氏の羽毛発言は来年もきくことができるのかにひひ音譜



ビックリマークオニコニクテリス (Onychonycteris finneyi)


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Onychonycteris finneyi

北米の5200万年前の地層から発見された最古のコウモリ
コウモリ得意の超音波は使えなかったらしい。


5月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークゲロバトラクス (Gerobatrachus hottoni )


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Gerobatrachus hottoni

カエルとサンショウウオのご先祖様。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10100610931.html


コメントでは
「サンショウウオとカエルの共通の祖先というよりも、
カエルに進化する途中の姿に見える」
確かに目


6月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークマテルピスキス (Materpiscis attenboroughi)


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Materpiscis attenboroughi
3億8000万年前デボン紀の魚化石に
胎児とへその緒があったというもの。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10100610931.html


胎生といえば哺乳類に備わった繁殖方法と思われがちで
魚類は卵生というイメージだが
現在にもサメの仲間やメダカにも胎生のものがいる

コメントいただいた
このニュースはさらに
胎生の起源がかなりさかのぼる発見であったえっDASH!


8月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークアルバートニクス (Albertonykus borealis )


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Albertonykus borealis

カナダ・アルバータ州の白亜紀後期の地層から発見された
アリクイのような恐竜だったはてなマーク
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10147082342.html


恐竜の生態のさらなる多様性を示す発見のひとつだ。


9月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークエピデクシプテリクス (Epidexipteryx hui )


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Epidexipteryx hui
中国ジュラ紀の地層で発見された
4本の長く立派な尾羽をもつ恐竜。
羽毛恐竜の派手さ加減はもう止まらないニコニコ音譜


10月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークエオアンドロメダ (Eoandromeda octobrachiata)


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Eoandromeda octobrachiata

中国、オーストラリアの両地域、エディアカラ紀の超大昔の
地層から腕が8本ある軟体性の生物。
タコではなく意味不明な生物ガーン汗
化石はまさにキラキラアンドロメダ星雲キラキラな印象


11月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークオドントケリス (Odontochelys semitestacea)


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Odontochelys semitestacea

http://ameblo.jp/oldworld/entry-10171526893.html


どんな古い時代のカメでも今のカメの姿とそれほど変らない
今回で、ついにえっDASH!

最古で腹甲のみの中途半端カメを発見!!


ビックリマークゴビケラトプス(Gobiceratops minutus )


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Gobiceratops minutus

モンゴルにある白亜紀後期の地層で発見された新種の角竜
頭骨の長さはなんと35mmえっあせる これはさすがに子供はてなマーク


12月■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ビックリマークアウストロラプトル (Austroraptor cabaza)


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-Austroraptor cabaza

南半球の巨大ラプトル
大型の草食恐竜を襲ったといわれるが、
円錐形の歯、細長い吻部、周りには魚の化石があるなど
スピノサウルスのような魚食性恐竜では・・・むっはてなマーク


というわけで
2008年に限らず、毎年といっていいほど
こんなペースで個性的な新種古生物が
続々と発表され
来年もまたまた期待したいグッド!


それでは
みなさん良いお年をアップニコニコアップ