都心へ | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 
            用事が重なって、久々に都心へ向かいました。


            東京ミッドタウン(港区六本木)
 



            グッドデザイン賞受賞展 開催中でした                                                                                                                       
                                    
 



                                              、
                                                                

 
 
 ジャンルごとに各階で展示       1Fは車のようです
 

 




 

 
               中庭の ”Cafe”
 




 

 

グッドデザイン展とは関係ありませんが、この場所ならではの ”お気に入りのベンチ” 
正式な使い方は知りませんが、 曲線に合わせて背中を伸ばせそう??
 



 

 

  

 

 

                    このようなスタイルのベンチがいくつもありました
 






 

    中央吹き抜けで1Fからの竹の上部が見える2F





 

 

 

 

              都心にあっても吹き抜けの ”竹” や 
 
              ” 和らぐ ” の垂れ幕が日本的





 

 


 


                          
     カラフルなクッションで一休みして                           、

 



                                                       


                                         、

 
                                                                         久隅守景展(3Fサントリー美術館)、

 


                          


                                                              
 
気になっていた久隅守景展を見てきました。

名前は知らなくても、だれでも見た事がある絵があります。

久隅守景の絵に心惹かれるのは、普通 題材として 目を向けない

庶民のありふれた日常の ありのままの姿が描かれているところです。

農作業する人の回りで遊ぶ子供たち ・ 犬のけんか ・ 当時の家の造り ・ 道具 など

興味深く 見入ってしまいました。

時代考証的な見方で当時(江戸初期)はこうだったのか? と。

それだけでなく、一人一人の表情まで生き生きと描かれていて 声が聴こえてくるようで

まるでその場に居るような錯覚さえ感じさせました。





            *          *          *





場所は変わって文京区(東京都)

前にも訪れましたが飛鳥様式三重塔建設現場見学会


 
                          
                          一階天井も出来ていました




 

 

 

 


 

        

 

                      独特な形態の雲斗

 




 

           1F通し肘木(長さ6m30cm)




 

 
                                                        設計士の先生
 




 

 

         芯柱に書かれた名前の数々
 




              
           日光輪王寺にあったという直径1m 50cmの杉丸太