夏本番?    川瀬祭り (前) | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 
 
合歓木 (ねむのき) が 綺麗に咲いていました
 

 

 

 

                           
                       
夏本番?  と、感じさせたのは ・ ・

台風の通り過ぎた後の蝉の大合唱!!

くっきりと、台風の前と後では大違い。

家の庭には、色々な落葉広葉樹が植えてあるので

様々な樹種の樹液が よりどりみどり ・ ・

蝉たちも、喜んでやって来るようです。



梅雨明け宣言もあり 夏本番のこの連休には、

気になっていた秩父(埼玉)の ”川瀬祭り” に行く事に ・ ・

秩父といえば、5月4日の ”花祭り” 以来ですが

比較的 近い所なので気軽に行けるのが何よりです。



 

 

山百合(やまゆり)
 

 

 
最近では ”ゆり根” が猪に食われてだいぶ減りました
                     




 
            19日宵宮 
 
   19:00過ぎには ”御柱(おんばしら)・天王柱立て” 神事
 
         深夜には各町の若者が 荒川の水を持ち帰り

          町内を清めて回る ”お水取り” 神事


 

 

 



  地元の人は夏祭りの ”川瀬祭” と、冬祭りの ”秩父夜祭” (12月3日) 

  をよく対比させるそうで、夜祭が大人の祭りであるのに対して

  ”川瀬祭” は子供たちが主役の 祭りと考えているそうです。

    この笠鉾も子供囃子です。




 

    

 

 

 

 


  

       

 

 

 




 

                                 
                              街中に繰り出していた山車も神社に集結

                                                                                、                     .  

                                                                                                                                                                    ..
            ” 御柱立て神事 ” の始まりです                           、                                           

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 





そういえば 地元の方は ”川瀬祭り” とは言わないで ”祇園” と、言ってました。

何でも、祇園信仰の盛んだった平安時代の頃からのことで、

伝統の奥深さを感じさせました!!

( 祇園信仰 ・ ・    牛頭天王・スサノオに対する 神仏習合の信仰

              神仏分離の明治以降はスサノオ(神道)への信仰 )


 


 

          「 ワァーッ 」 と、大歓声が!!

 

 

 

 

                                       

 

 

 



 

 

 

 

 





 

 


                                
           子供囃子も 疲れを知りません!!
 

 



 


          ”神事” が終わると また町中へ繰り出して行く ・ ・

                             

             あとは 真夜中(深夜) の ”お水取り”                

 

                                                           


 
  
            今年、初の花火でした ・ ・                                                             

            夏本番ですね!!