節分 | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!


 

先週日曜には、また日本橋方面で

”琳派400年記念 琳派名品展 RIMPA ” を見てきました。

時代を越えて 脈々と琳派の精神が伝えられていることがよく分かりました。



それでも やはり俵屋宗達下絵 本阿弥光悦書 の本物(実物)を目の前にすると

なんて味わい深いのだろう と、感激してしまいます。



今、東京白金台の畠山記念館で ”50周年記念  THE琳派” 展

が開かれているそうです。

楽しみ!!






       *        *        *
  





 東京世田谷の習俗



三日の節分には 勤務先の都合で珍しく時間がとれたので

近所の(世田谷の)神社と民家園に行ってみる事にしました。

竹林を抜ける朝日がとても清々しい!!



   

 




 




                      竹林前の ・ ・                              手水屋
 





 



 
 鬱蒼とした鎮守の森の中         真直ぐに延びる長い参道

 

 
 



                                 石鳥居 1654年製

 

                        




      この神社の創建はとても古く 天平十二年(740年)

      天照大神(アマテラスオオカミ)の弟である

      須佐之男命(スサノオノミコト)を奉祀したことに始まるという

      荒(すさ)ぶるという恐ろしさ持ったこの男神は

      悩める者・苦しめる者の胸中を知り

      恐ろしさが進んで ”愛の神” となる





      八雲立つ出雲八重垣妻こみに

                  八重垣つくるその八重垣を





  
 


      節分祭の始まり

 
                         お囃子のあと ・ ・

 


                       鬼の登場に子供達も大はしゃぎ             (最前列には地元小学生)




 
 「鬼はー  外 !!」                            、                                                                                                                                                                               




 

 


                                豆が飛び交います ・ ・



 






                        ~ 鬼問答・大国の舞 ~

 


 

 
  

 
  
 

 

 
 


  御ひねりが投げられます      「キャーッ !!」

 
  





 










 










古来、私達の祖先は清浄を尊び

立春の前日の節分は陰陽道の陰にあたると考え

陰は悪 形の無いものを ”鬼” という形で表した。

神代の昔イザナギの神が 桃の実を投げて

悪鬼を追い払ったという故事によるという。

そういえば斑鳩の地の法隆寺の解体修理をした時に

解体でもしなければ絶対に解らない 柱を繋ぐ貫穴の中に

桃の実を発見した という事がありました。

桃の実には ”特別な力がある” と考えていた

昔の人の想いが伝わって来ます。



伊勢神宮の式年遷宮も

清浄を尊ぶ国民性によるものなのでしょう。

 


それではすぐ近くの民家園へ!





 東京世田谷の農家

  






 
 




                                     一旦下がって上に曲がる黒光りした独特な形態の梁

 





 
 
    キッチン(台所)の神    荒神様





 囲炉裏

 
                               何故か?懐かしさを感じさせる ”煤の香り” ・ ・

 



                           神棚に供えてあった豆の入った枡を降ろします


                           左の方には ”あぼへぼ” (後述)が見えます
 




     年女(代表)の人の掛け声によって撒かれた豆                   「 福は内!!」

 
 






 豆を踏むと魚の目になるとか
 上に布団を敷くと風邪をひく と、言われているので
 撒いた早々箒で掃きます
 鬼が戻って来ないうちに 一部屋ごと戸を閉めて行きます
 神棚のある部屋 →  他の部屋 → 玄関  の順番で。
 最後に玄関から追い出します。
 
 




 


                            厄払いのヒイラギ・やっかがし(いわしの頭)を飾ります





 

 
玄関の上には 府中大国魂(おおくにたま)神社の夏のすもも祭りで売られている
 1200年前より伝わる厄除けの ”からす団扇”

 






 
 豆占い

 
 






                      右の方から1月 2月 ・ ・
                      これによると5月、6月頃日照りが ?

 
 


 




       最後に”福茶”が振舞われました(豆の香りいっぱい)

 








 


                         神社では甘酒・みかん・福豆 の無料サービスがありました






                            地元産の小ぶりな人参?  8本60円でした
 









あぼへぼ ・ ・

 最初は何の事かわかりませんでした。

 粟の穂・稗の穂(あわのほ・ひえのほ)の事で豊作祈願の飾りだそうです



 





          神社で見せてもらった ”あぼへぼ”
          
          梅の枝先にニワトコ の木をこの様に削り

          粟の穂を差してある




 



 




    
                    民家園の神棚で見た”あぼへぼ”

                    ニワトコの皮を剥いてある剥いてないで粟・稗を表しているという






                      昔の人のアートな造形に ”脱帽”





















                                 梅の花咲く頃 ・ ・