小正月 | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!



                                       粟の穂





今日1月15日は小正月。

古くは小正月に 「元服」 をしたので 1月15日が 「成人の日」 になりました。

小正月には色々な行事があります。




小豆粥・・・

正月7日の七草粥と同じように小豆粥を食べて無病息災を祈る風習があります。

赤い色の小豆には邪気を祓う特別な力があると信じられていました。
                      (今では縁起物の赤飯がありますね) 

古くより食されていて 枕草子(996年頃)の記述の中にも見られます。








どんど焼き・左義長・・・

松の内とも言われ  飾られていた門松も今日で終わり。

門松や注連縄 前年のお札 破魔矢 だるま などを集めて焼く火祭りの行事です。

無病息災・五穀豊穣(米・麦・粟アワ・黍キビ・豆)を祈ります。








餅花・繭玉・・・

紅白の餅を小さく丸め ミズキ・ヌルデ・ヤナギの枝に刺して

飾りとしたもの。

神棚の近くや応接間に豊作を祈って飾ります。

綿花栽培の盛んな地域では餅花と言い 養蚕の盛んな地方では繭玉と言います。











アボヘボ?  アーボへーボ   粟穂 稗穂  削り掛け・・・

小枝の長さの短い(10cm位)のものに削り掛けにしたものは粟の穂に見立て

そのままのものは稗の穂に見立て 割り竹に刺した豊作を祈る飾りです。