本日は
アグネス・チャンの誕生日
ということで
アグネスのCDの話題など。
先日のライブイベント
Agness'' Happy 70th Birthday Live の
セットリストをまとめる際
いちばん曲名が怪しかったというか
ちょっと自信がなかったのは
「風児微微吹[フォンアー
ウェイウェイツェイ]」でした。
どの曲も
歌う前のMCで
曲名を言ってくれたので
簡単なメモを取っておけば
なんとかなるんですけど
「風児微微吹」だけは
中国語で曲名を言われたため
なんとなく聞き取れた発音を
適当にメモせざるを得ず。
それでもなんとかなるだろう
と思っていたんですけど
それには理由があって
アグネスが全10枚にも及ぶ
子どものための歌のCDを
出していることを
知っていたからです。
それがこちら↓の
《世界の童謡子守唄全集》全5巻です。
(ポニーキャニオン、1991〜1992)
各巻の規格番号とリリース年月日
および副題は
以下の通りとなります。
Ⅰ:PCCG-00152、1991.8.21(全9曲)
副題「BEAUTIFULL SEASONS
〜うつりゆく季節のなかで」
Ⅱ:PCCG-00152、1991.8.21(全8曲)
副題「PLAY WITH ME〜元気であそぼう」
Ⅲ:PCCG-00158、1991.11.21(全9曲)
副題「MY ANIMAL FRIENDS
〜かわいい仲間たち」
Ⅳ:PCCG-00159、1991.11.21(全10曲)
副題「LULLABIES OF THE WORLD
〜おやすみの前に」
Ⅴ:PCCG-00177、1992.7.1(全10曲)
副題「FOR TOMORROW'S CHILDREN
〜未来の子どもたちへ」
各巻ハコ入りで
表紙のイラストは
いわさき ちひろ。
ひとつの巻にディスクが2枚
収められており
収録した各曲の後には
その曲のカラオケも
収録されています。
さらに各巻の最後には
アグネスの読み聞かせによる
童話、ないし、お伽話を収録
という仕様です。
「風児微微吹」は
第4巻のDISC.1に
収録されているのでした。
こちらは
まず第1巻だけ
町田のBOOK•OFFで見つけて
キャップ(タスキ、オビ)が
欠けていたのに加え
残りが揃うかどうか
心許なかったんですけど
迷った時は2度と巡り会えないものと思い
とにかく買っておけ
の精神で買っておいたのでした。
そしたらしばらく経って
(ずいぶん経って、かも)
新宿のディスクユニオンで
揃いで並んでいるのに遭遇し
いくらだったか忘れましたが
びっくりしながら
慌てて購入したものです。
購入したら安心してしまい
今まで聴いてこなかったんですが
(いわゆる死蔵というやつ)
良い機会ですので
聴いてみようかと思っています。
この記事を書くために
第4巻だけでも聴いてみれば
よかったんですけど
どこにしまったか覚えていなくて
町田での夏期講習を終えて帰宅してから
あちこちひっくり返し始め
ようやく見つけた頃には
記事を書くのが精一杯
という次第となり
残念ながら聴けなかったのでした。
なお、第4巻から
日本の子守唄の4曲
(「江戸子守唄」「中国地方の子守唄」
「静岡地方の子守唄」「ゆりかごの唄」)
中国の子守唄の2曲
(「媽媽好[マーマーホー]」
「噯姑乖[オイグーガイ]」)
「ウェールズ地方の子守唄」1曲
以上計7曲と巻末のおはなしを除き
「シューベルトの子守唄」の
カラオケのみを付け加えた
抜粋盤が出ていて
それがこちら↓
『アグネス・チャンの
歌って聴かせたい世界の子守唄』
(原盤制作ポニーキャニオン
販売マヤ・ソフトプラン
MB-06 [DMPBC-03001] 、1999.7.26)
これも中古で未開封盤を
見つけたんですが
どこで見つけたのか
もはや記憶の彼方です。
「風児微微吹」を聴くだけなら
こちらでもいいわけですけど
開封して聴く前に
《世界の童謡子守唄全集》を探し始めて
時間切れとなってしまったのでした……。
というわけで
例によって例の如しの記事で
誕生日を祝うという趣旨からは
ズレているような気も
しないではないものの
ご海容いただければ幸いです。
最後になりましたが
アグネス、お誕生日
おめでとうございます。