本日は横浜で
夏期講習の祭典でした。
終わった後は
「絹かわなずフェア!!」開催中の
めりけんや武蔵小杉店に寄って
懸案の「なすみぞれ冷かけ」を
いただいてきました。
(2025年8月2日撮影)
絹かわなすについては
以前の記事にも書いた通りです。
今回はちょっと奢って
絹かわなす天(税込190円)を
添えることにしたのがこちら。
取り放題の刻み葱は
ぶっかけのトッピングが
よく分かるようにと思い
絹かわなす天の皿の方に
盛ってみた次第です。
なお「みぞれ」というのは
もちろん大根おろしのことですが
どこ産かは不詳。
緑が鮮やかなすだちは
徳島県産だそうです。
それにしても
「なす」や「みぞれ」が
ひらがな表記だと
いったいどこで区切ればいいのか
一瞬、とまどってしまうのは
自分だけでしょうか。
「すだち」も平仮名ですから
「鮮やかな」の後に続けると
やっぱり一瞬どまどいそうですけど
ご容赦ください。
それはともかく。
縦に割って揚げた
天ぷらを見ると
地元で絹皮茄子が
「ジャンボ」と
呼ばれているのも
納得の大きさですね。
これを精霊馬の
茄子の牛にしたら
たくさん乗って帰れそう。( ̄▽ ̄)
さぞ立派なことでしょうけど
それに見合う胡瓜を探すのが
たいへんそうです。
……なんてことを
時期が時期だけに
考えたことでした。
何はともあれ
ごちそうさまでした。(-人-)