昨日は猛暑の中
塾の会議のために横浜へ。
有隣堂書店に寄ってから
ディスクユニオンに回り
Amazon に出品されていて
目をつけておいたCDが
まだ棚にあったので
買ってきました。
それがタイトルにも書いた
《オンブラ・マイ・フ
〜ベスト・オブ・アンドレアス・ショル》です。
(キングレコード KKCC-8022、2001.10.30)
ハルモニア・ムンディ・フランスが
リリースしたCDの中から
25タイトルを選んで出した
《究極のエレガンス
ハルモニア・ムンディ・フランス・ベスト25》
というシリーズの1枚。
ライナー小冊子の裏表紙や
ジャケ裏(ケース裏側のジャケット)には
Harmonia Mundi France,
Les plus belles musique
(最も美しい音楽)
と書かれており
KHM 100027
というカタログ番号も
併記されておりますので
原盤の方の企画かもしれません。
アンドレアス・ショルが
ハルモニア・ムンディ・フランスから
リリースした2枚のうち
《わが涙よ、あふれよ
17世紀イギリスの民謡とリュート・ソング》
(これが当時の邦題)をメインに据えて
ヘンデル作品集から2曲抜き出し
カップリングとしたものです。
邦題では
ベスト・オブ・アンドレアス・ショル
とは謳われていますものの
原題はより正確に
Folksongs & Airs anglais baroques
: Dowland, Campion, Haendel
というタイトルがついてますね。
原題を訳せば
《フォークソングとイギリス・バロック・アリア
〜ダウランド、キャンピオン、ヘンデル》
となりましょうか。
録音は
《イギリスの民謡とリュート・ソング》
収録分が1996年4月で
リュート伴奏が
アンドレアス・マルティン。
ヘンデル集からのアリア2曲が
1998年10月で
器楽伴奏は
ベルリン古楽アカデミーです。
ライナー小冊子には
斉藤基史による解説と
歌詞の訳が載ってますけど
原詩が載っておらず
それどころか曲名の原題も
載っておりません。
今でこそ検索すれば
ある程度調べがつくとはいえ
出た当時は
ネット環境も整っておらず
その時に買っていたら
かなり不興を買っていたかも。
歌詞の訳は
民謡とリュート・ソングが
佐々木勉訳で
ヘンデルは三澤寿喜。
佐々木の訳は
オリジナルCDの邦盤に
載っていたものでしょうけど
三澤の訳は全音楽譜出版社の
『ヘンデル・アリア選集1
(オペラ編)』から
となっています。
ヘンデル・アリア集も
邦盤が出たはずですが
そのときからすでに
全音楽譜出版社から
取られていたのかどうかは不詳。
以前、ご紹介した
ポール・エスウッド(CT)と
ユルゲン・ヒュープシャー(lute)の
こちらのCD
に収められている
〈三羽のカラス〉や
〈バーバラ・アレン〉を
ショルの歌で聴くことができます。
そしてもちろん
ダウランドの〈流れよ、わが涙〉も。
(本盤では〈わが涙よ、あふれよ〉
という邦題ですけど)
ショルの歌声は
いかにもな裏声という感じではなく
素の声(胸声)なんだろうな
と思わせるところがあり
嫋々とした弱々しさを
感じさせることがありません。
したがって
輪郭がくっきりとしていて
歌詞がクリアに聴こえます。
確かにそれは
魅力的ではありますが
もう少しケレン味が欲しい
という気がしないでもなく
うまくいえなくて
ファンの人には申し訳ないんですけど
なかなか説明が難しいですね。
〈わが涙よ、あふれよ〉は
YouTube に
音源がアップされていますので
以下に貼り付けておきます。
この当時のショルの風貌は
優しいお兄さんという感じで
声もそれを彷彿させるものが
あるような気がしています。
それにしても
いくら廉価盤とはいえ
原詩はともかく
原タイトルまで載っていないのは
なかなか辛いところ。
昔はそういうことは
気にしなかったものですが……。
民謡と分類されている
〈三羽のカラス〉が
トーマス・レイヴンズクロフトが
採譜したものなのかどうかも
気になったりしてます。
そんなこんなで
最初にリリースされた
邦盤を見つけたら
買っちゃうかもなあ。(^^;ゞ