先週、

6月18日にオンエアされた

《古楽の楽しみ》で

「シェークスピアと音楽」と題して

シェイクスピアの作品に基づく

同時代の作曲家たちの作品が

紹介されたということは

以前にも書いた通りです。

 

その際、ベースとなった

フィリップ・ピケット指揮

ミュージシャンズ・オブ・ザ・グローブの

演奏を収めたCD

《シェイクスピアの音楽》を紹介した際

同盤に未収録の4曲については

そのうち入手できることを期待する

と書きましたけど

その後、入手できまして

それがこちら。

 

Songs to My Lady:

English Songs & Lute Pieces

エスウッド&ヒュープシャー《Songs to My Lady》

(harmonia mundi France

 QUI-903012、1991)

 

ハルモニア・ムンディ・フランスの

レーベル内レーベルが Quintana で

ハンガリーのブダペストにあった

Quint Records が

企画したシリーズのようです。

 

のち1994年になって

ハルモニア・ムンディから

廉価版で再発されており

《古楽の楽しみ》のサイトに

表示されていた企画番号

(harmonia mundi: HMA1903012)は

そちらの廉価版のものになるわけですが

日本流通盤が出たのかどうか

については不詳です。

 

演奏は

カウンターテナーのポール・エスウッドと

リュートのユルゲン・ヒュープシャーで

録音は1990年11月に

ブダペストにあるユニテリアン教会にて

行なわれました。

 

 

ジャケ裏は以下の通りですが

 

エスウッド&ヒュープシャー《Songs to My Lady》ケース裏

 

CDタイトルと演奏者の間に

書かれているのは

曲名ではなく

6つのセクションです。

 

順に

 淑女に捧げる歌

 リュートの変奏付きアリア(ダウランド)

 涙の歌

 希望の歌

 ギター伴奏付き伝承歌

 英国のオルフェウス(パーセル)

という意味になりましょうか。

 

 

《古楽の楽しみ》の特集では

ギター伴奏付き伝承歌から

〈バーバラ・アレン〉

〈オークとトネリコ〉

〈3羽のカラス〉

〈グリーンスリーヴス〉が

かけられたようです。

 

《古楽の楽しみ》の公式サイトでは

いずれも作者不詳となってましたが

〈3羽のカラス〉のみ

トマス・レイヴンズクロフトによって

採集され記譜したものだと

本盤のライナーには記されてます。

(放送ではどう紹介されたのか

 までは分かりません)

 

 

全体としては

トマス・モーリー(1557-1602)

トマス・フォード(1580-1648)

ウィリアム・バード(1540-1623)

ジョン・ダウランド(1563-1626)

トバイアス・ヒューム(c.1569-1645)

トマス・レイヴンズクロフト(1590-1633)という

エリザベス1世治世下(1558-1603)から

ジェームズ1世治世下(1603-1625)を経て

チャールズ1世治世下(1625-1649)までの

イギリスの作曲家による歌曲

リュート独奏曲および作者不詳の伝承歌に

ヘンリー・パーセル(1559-1695)の歌曲を

3曲加えて構成されています。

 

曲数がダントツに多いのは

ダウランドで

全24曲中12曲を占めており

〈流れよ、わが涙〉も

エスウッドのソロ

ヒュープシャーの伴奏

という形で歌われています。

 

 

本盤のライナー小冊子には

収録曲名と歌詞

演奏者のプロフィールが

載っているだけで

どのようなコンセプトで編まれたのか

ということは、いっさい

書かれていません。

 

そのため

6つのセクションに分けた理由とか

他の作曲家とは時代が離れた

パーセルが演奏されている理由などは

想像するしかなく。

 

ルネサンス時代の音楽を受け継ぎ

集大成したのがパーセル

という位置付けなのかなあ

と思ってみるばかりです。

 

 

リュート奏者のヒュープシャーは

名前に聞き覚えがなく

タワーレコード・オンラインで

検索してみても

現状、ヒットする盤がありません。

 

ドイツのケルンと

バーゼル・スコラ・カントルムで学んだ

と紹介されていますけど

ケルンとしか書かれておらず

ヨーロッパで最も古いリュート科を持つ

(と以下で坂本龍右が書いている)

 

 

ケルン音楽舞踊大学のことか

と想像するばかり。

 

紹介文には

the rare lutenists の一人

と書かれていて

時代を偲ばせますね。

 

 

今回の盤のケース裏を見たら

ルネサンス・リュートおよび

バロック・リュート

そしてバロック・ギターを

使い分けていることが分かるので

なかなかやるなお主

とか偉そうに思ったり。( ̄▽ ̄)

 

単に luth とだけ書かれているのは

バロック・リュートだと思いますが

製作者が Junji Nishimura(西村順治)

という日本人であることにも

びっくりでした。

 

 

カウンターテナーのエスウッドは

調べてみたところ

ニコラウス・アーノンクールと

グスタフ・レオンハルトによる

バッハのカンタータ全集の録音に

参加しているのみならず

プロ・カンティオーネ・アンティクヮ

というイギリスの合唱団の

創設メンバーの1人だと知って

今さらながら、驚いています。

 

ちなみに

前回の記事でふれた

アルフレッド・デラーの

盟友でもあったようです。

 

 

かつては歌ものを

あまり聞かなかったから

記憶にありませんでしたが

その歌声は

確実に耳にしているはず。

 

そう思って聴き直すと

感慨深いものがあるとはいえ

ソロ独唱としては今ひとつ

という印象が拭えない

というのが正直なところでした。

 

 

とはいえ

さまざまに残されている

ダウランドやパーセルの演奏の

ひとつのヴァージョンが聴けたことは

聴けるとは思っていなかっただけに

ちょっと嬉しかったです。

 

 

前回の記事で

デラーから

アンドレアス・ショルまでの

30年間のうちに

カウンターテナー歌手が

〈流れよ、わが涙〉を

歌っているだろうと

書きましたけど

本盤はその30年間の中の1枚

ということになりますね。