猛暑の中

ATMまでお金を下ろしに行き

電気料金の振り込みと

買い物に行ってきました。

 

普段使いの方の

ディスカウント・スーパー

OKの裏に出る道を登っていき

保育園に差し掛かると

園と歩道との境界に

小さな花が群れ咲いているのが

目にとまりました。

 

姫藪蘭

 

腰痛気味なので

ハナノナで調べるために

かがむのもままならず

以下に貼ったアップの写真は

ピンぼけ気味。

 

帰宅してから

ハナノナのサイトのトップから

ピンぼけ気味の画像を送ってみると

99%の確率(!)で

「ヒメヤブラン」

と表示されたのでした。

 

それを確認した上で

いろいろなサイトを

確認して見たところ

まず間違いなかろう

と思った次第です。

 

姫藪蘭の花(アップ1)

(ハナノナのサイトで使った写真はこれ)

 

松江の花図鑑」というサイトで

姫藪蘭を確認してみると

「雄しべは片側に寄り、

 雌しべは避けるように伸びる」

と書かれていて

なかなか複雑な構造のようですが

残念ながら自分の撮った

ピンぼけ気味の写真では

そこまでは分からず

かすかにそんな感じもする程度。

 

花期は7月から9月だそうで

時期的には少し早いようですけど

これはまあ、許容範囲かと。

 

 

花名は

以前、当ブログでも

取り上げたのことのある

藪蘭に似ていて

藪蘭より小さいことから

名付けられたものです。

 

花柄は葉っぱよりも短く

葉っぱの蔭に隠れるくらいで

「姫」という名前がピッタリですが

どんだけ恥ずかしがりなんや

とか思ったり。( ̄▽ ̄)

 

 

英名は

庭木図鑑 植木ぺディアによれば

Monkey grass だそうです。

 

なんで「猿」?

とか思っちゃいますが

手元の辞書によれば

「物まね小僧」

という意味もあるようなので

藪蘭に似ていることに

由来するものでしょうか。

 

 

学名は Liriope minor で

属名の Liriope は

こちらのブログによれば

 

 

ギリシャ神話に登場する女神

リリオペに由来するそうで

リリオペはナルキッソスの母だとか。

 

「AIによる概要」によると

リリオペは水の精霊(ニンフ)であり

美しい川の精霊だそうで

川の神ケピソスとの間にもうけたのが

ナルキッソスだそうです。

 

種小名の minor は

英語のマイナーと

綴りが同じですから

意味の見当はつけやすいですね。

 

和名が

学名をそのまま訳したもの

ともいえそうな感じなのが

偶然とはいえ面白い。

 

 

それにしても

どうして歩道脇の壁際に

姫藪蘭が咲いているのか。

 

姫藪蘭は

グランドカバーにも

使われるようなので

上方にあると思われる

保育園の花壇から

種がこぼれたんでしょうか。

 

姫藪蘭の花(アップ2)

 

今度は

腰が痛くない時に、ないし

かがまなくてもいい所に

咲いているものと

出会いたいものです。

 

それにしても

しゃがんで写真を撮ってたら

不審者だと思われかねない場所だけに

日曜日だったおかげで

保育園が休園なのは

幸いでした。( ̄▽ ̄;)