タワーレコードからの

荷物を引き取りるため

本降りになる前に出かけた際

ご近所の鉢植えに目がとまりました。

 

ラッセル・ルピナス(その1)

 

ハナノナで調べてみたら

「ラッセルルピナス」

と出まして

 

ラッセル・ルピナス(ハナノナ)

 

これは正解ではありましたけど

普通のルピナスと

どう違うんだろうと思い

いろいろ検索してみました

 

Wikipedia

ルピナス属を見てみたら

ラッセル ルピナスの項目に

「草丈が50センチメートルくらいの

 矮性種『ミナレット』がある」

と書かれていて

これだなと思った次第。

 

さらに

「ルピナス ミナレット」で

検索してみたところ

ルピナス ラッセル ミナレット

という名前で流通していることが

分かりましたので

ブログのタイトルも

そちらに準ずることにしました。

 

 

ルピナス属の花としては以前

昇藤を取り上げたことがあります。

 

 

その際

別の和名として

葉団扇豆[ハウチワマメ]

というのがあると紹介し

葉っぱの形状に由来する

と書きました。

 

その時、紹介したものでは

葉っぱの形状が今ひとつ

分かりにくかったんですけど

今回のものだと

天狗の団扇のような形状の葉が

たいへんよく分かります。

 

ラッセル・ルピナス(その2)

 

ラッセル・ミナレット

という流通名のうち

ラッセルというのは

イギリスの園芸家

ジョージ・ラッセル

George Russell(1857〜1951)

の名前に由来します。

 

こちらのブログによれば

 

 

靴職人の息子として

生まれたそうですが

英語版 Wikipedia によれば

彼自身の職業は

庭師だったようです。

 

 

ミナレットの綴りは

おそらく minaret

だと思いますが

これはイスラム寺院の

尖塔を意味する言葉です。

 

花が咲いた時の形状を

ミナレットに喩えたもの

なんでしょうけど

なぜ矮性のものに

そう名づけたのか

謎です。( ̄▽ ̄)

 

 

日本版 Wikipedia によれば

ラッセル ルピナスの英名は

Garden lupin で

学名は Lupinus polyphyllum

だそうですから

品種名まで付け足すと

Lupinus polyphyllum 'Minaret'

ということになるんでしょうかね。

 

それとも

Lupinus polyphyllum 'Russell Minaret'

なのかしらん。

 

 

属名の Lupinus は

ラテン語の狼 Lupus に由来し

日本語版 Wikipedia によれば

吸肥力が非常に強い特徴を

貪欲な狼に譬えたもの

と説明されています。

 

狼のイメージ、散々ですね。

 

種小名の polyphyllum は

「AIによる概要」によれば

ギリシャ語の poly-(多く)と

phyllum(葉)を組み合わせた

言葉なのだとか。

 

葉っぱが多いというより

花が多いという印象だったので

ちょっと意外な命名でした。

 

 

ところでちなみに

『おジャ魔女どれみ♯[しゃーぷっ]』の

劇中で歌われる「ルピナスの子守唄」。

 

 

前回、昇藤を取り上げた時

「かわいい寝顔」を

「ルピナスの花のように そっと」

「守りたい」という歌詞の意味が

よく分からないと書きました。

 

今回、たまたま

モンソーフルール監修

『花屋さんで人気の469種

決定版 花図鑑』(西東社、2020)の

ルピナスのページを見ていたら

花言葉が「多くの仲間、母性愛」とあり

なるほど花言葉を踏まえた歌詞か

と腑に落ちました。

 

長年? の疑問が解けて

ホッとしたことを

付け加えておきます。