昨日に引き続き本日も

四谷のオフィスで

採点でした。

 

JR四ツ谷駅から信号を渡って

サンサン広場の脇を通りかかると

ペパーミント色の紋様のある蝶が

花から花へと

飛び回っていました。

 

青条揚羽(その1)

 

最初

瑠璃立羽[ルリタテハ]だと思い

念のためスマホで

検索してみたんですけど

羽根の紋様が異なっています。

 

そこで

「他の人はこちらも検索」

という写真が並んでいるのを

スライドしていったら

青条揚羽[アオスジアゲハ]だと

分かった次第です。

 

青条揚羽(その2)

 

本田技研工業株式会社の

生きもの図鑑」によれば

楠[クスノキ]が

食草(食樹)なので

都市周辺で最もよく

見られる蝶なのだとか。

 

その本田技研の図鑑には

漢字では「青条揚羽」

とありましたので

(後で気づきましたが

 Wikipedia もそう)

「青筋揚羽」よりも

字面的に気に入ったので

こちらを記事タイトルに

採用しました。

 

別名のクロタイマイは

漢字を当てれば

「黒玳瑁」でしょうか。

 

 

Wikipedia には

「アゲハチョウ類としては珍しく、

 静止時には通常、翅を閉じて止まる」

と書いてありますけど

というわけで

羽根を開いた写真が

撮れなかったのはそのためか

とご理解いただければと。( ̄▽ ̄)

 

下の写真が精一杯でした。

 

青条揚羽(その3)

 

ちなみに

こちらは2匹めです。

 

さらにちなみに

蜜を吸われている花は

いずれも

ヒャクニチソウ属の

ジニアの仲間だろう

と思います。

 

 

なお、蝶の数え方は

「1頭、2頭、、、」

が正しいそうですが

 

 

慣例によりまして

ここでは「匹」を

採用しました。