昨日ご紹介の

胡瓜[きゅうり]の横に

植えられていたのが

こちら。

 

トマトの植栽

(2024年6月25日撮影)

 

これは

未熟果がなっていますから

トマトで間違いないだろう

と思います。

 

胡瓜はウリ科で

トマトはナス科ですけど

黄色い花の雰囲気が

そっくりなのは

ちょっと意外。

 

もっとも

花弁の中、蕊の部分は

やはりナス科の花だなあ

という感じがしますけど。

 

トマトの花

 

トマトの漢字表記には

「蕃茄」というのがありますが

トマト自体は外来語なので

タイトルはカタカナ表記としました。

 

和名として

唐柿[とうし・とうがき]

赤茄子[あかなす]

晩茄[ばんか]

小金瓜[こがねうり]

珊瑚樹茄子[さんごじゅなす]

等々があると

Wikipedia に書いてあります。

 

「茄」の字は一字で茄子を意味し

「蕃」は「外国の」

という意味がありますから

「蕃茄」は「外国の茄子」

というニュアンスでしょう。

 

「晩茄」という表記は

同音異字を当てたものでしょう。

 

「唐」にも

外国という意味がありますから

「唐柿」といわれる由来は

それによるかと。

 

 

今回、なっている実は

やや楕円形なので

それなりの品種名が

あるのかもしれませんけど

そこまでは調べておらず。

 

まあ、いわゆるトマト

ということで

ご海容ください。