本日午後
昨夜、採点を終えた答案を
宅配便の集荷に出してきました。
通りかかった植え込みに
白花が咲いているのが目にとまり
ハナノナで調べたてみたところ
「トキワサンザシ属
別名:ピラカンサ」
と出ましたが
ちょっと大雑把すぎ(苦笑)
部屋に帰ってから
ネットで調べ直したところ
「葉と枝による樹木検索図鑑」の
というページがヒットしたので
確認して、同定できました。
決め手となったのは
線状長楕円形の葉が長細く
葉っぱに鋸歯がない
(全縁[ぜんえん])
であるのに加え
花序と萼には毛が密生する
という3点です。
たまたま撮っていた蕾に
毛が密生していて
これで決め手になる
と思った次第。
「東京花景色」
というサイトによれば
橘擬は中国南西部原産で
細葉常盤山査子
[ホソバトキワサンザシ]
という別名もあるようです。
学名は
Pyracantha angustifolia で
「季節の花300」によれば
属名はギリシャ語の
炎 pyro と棘 acantha が
語源だそうです。
種小名は
「幅の狭い葉を持つ」
という意味だとか。
英名は
属名に由来する
ピラカンサないし
ピラカンサスの他に
ファイヤー・ソーン Fire thorn
というのがあるようで
直訳すると「炎の棘」
という意味です。
「火の棘」でもいいんですけど
「炎の棘」の方が
なんとなくカッコイイかと。(^^ゞ
中国名を
「火棘[かきょく]」
というそうなので
英名はこれに由来するのか
あるいは洋の東西を問わず
同じイメージで捉えられた
ということなのかも。
以前、橘擬の
実の方を取り上げた際
「春には忘れずに
(花を)確認できれば」
と書いたことがありますが
それは2022年のこと。
2年後にようやく
しかも別の場所に
植えられている木で
確認できました〜。(^ ^)v