これも先週の木曜日のこと。
確定申告に行った帰り
普段使いの
ディスカウント・スーパー
OKの裏に出る道を
上っていくと
そばのビルの植え込みに
白い花が咲いているのが
目にとまりました。
(2024年3月14日撮影。以下2枚も同じ)
ハナノナで調べると
「モクレン
別名:ハネズ、モクレンゲ」
と出ましたけど
明らかに違うだろう! と思い
帰宅後に調べ始めたところ
同定するまでに
なかなか苦労させられました。
どういう検索語を駆使したのか
もう記憶が曖昧ですが
検索するより前に
まず庭木図鑑 植木ぺディアで
「白い花が咲く木」を
見たかもしれません。
ただし
庭木図鑑 植木ぺディアで
ジンチョウゲの項目を見たら
そこにアップされている写真は
赤ないしピンクが入っていて
いったんは、違うだろうと
思わされました。
当ブログで
以前取り上げたことでもあり
赤が入った花という印象が
固定観念になってましたし。
ただ
項目の下の方までスクロールすると
「シロバナジンチョウゲ」
という品種があることが分かり
まず間違いないだろうと思いつつ
樹形は放っておいても丸くなる
と書いてあるのが目にとまって
今回見かけたものが
それとはずいぶん違うため
またまた迷わされました。
それからあとは
みんなの趣味の演芸
というサイト内の
というレポートを読み進めて
蕾はクリーム色
とあるのを目にし
まず間違いないだろう
という気になったのだったかも。
「四季の山野草」
というサイトにも
辿り着いていて
同サイトには
金木犀と並ぶ素晴らしい香り
と書かれていますけど
まだ満開ではないためか
あまり香りはしませんでした。
そして本日
昼過ぎに買い物に出た際
ちょっと回り道して
確認してみたら
先週見た蕾は開花してました。
(2024年3月18日撮影。以下同じ)
風が強いためか
やっぱり香りは
しませんでしたけど。( ̄▽ ̄)
あと
開花といいましたが
白い花弁様のものは
花弁ではなく
萼だそうです。
開花といえば
近場の桜が
咲き始めてました。
まだ蕾もあるので
満開とはいえませんが。
品種は
もっとも一般的な
染井吉野だと思います。
今日は強風だったので
散ってしまわないか
心配になったものの
咲き始めたばかりですから
大丈夫でしょうかね。