本日から仕事始めで
冬季講習の採点のため
自由が丘まで行ってきました。
少し早めに出て
自由が丘のBOOK•OFFに
立ち寄ったところ
目にとまったのが、こちら。
(音楽之友社 ON BOOKS、
1995.10.10/1998.1.31. 第4刷)
副題「歌の魅力に酔いしれる」
基本的にオペラには
興味がないんですけど
目次を眺めていたら
ペルゴレージ《奥様女中》のアリアが
採られているのが目にとまり
ふらふらと買ってしまうことに。
まあ、20%オフの
ウルトラセール中だったことも
財布の紐を緩めることになった
原因かもしれません。( ̄▽ ̄)
ペルゴレージ以外では
ヘンデルのオペラから
2曲採られているくらい。
この手の本になると
バロック・オペラからは
ほとんど採られないのが
残念といえば残念です。
本書で
《奥様女中》からのアリアとして
取りあげられている
〈怒りんぼさん、私の怒りんぼさん〉
Stizzoso, mio stizzoso の名演奏者は
レナータ・テバルディと
テレサ・ベルガンサで
「キャラクターからもベルガンサ向き」
と書かれています。
ベルガンサが歌っている盤
持ってたかしらん
テバルディも探さなくちゃ
と、さっそく思ってしまいました。
我ながら困った奴ぢゃ。( ̄▽ ̄)
〈怒りんぼさん、私の怒りんぼさん〉が
単独で歌われる機会が多いのは
アレッサンドロ・パリゾッティ編
『イタリア歌曲集』の第4巻に
収録されているからでしょう。
パリゾッティの本によって
バロック・オペラのアリアのいくつかが
今日まで残ってきたこと自体は
それなりに評価するものの
オペラの中からアリアを1曲だけ
抜き出して鑑賞する
というのは個人的に
あまり好みではありません。
聴くなら全曲通しで聴きたい。
まあ、そんなふうに思ってるから
なかなか手が
伸びないんでしょうけど。
ちなみに
《奥様女中》全曲の名演奏として
あげられているのは
以前こちらでご案内済みの
「理想的名盤」と書かれています。
この本が出た当時は
「カタログに見えない」
と書かれてますけど
今なら簡単に買えるのが
ありがたいですね。
