今年の年越し蕎麦は

以前、当ブログでご紹介済みの

信州戸隠おびなた高原そば

(乾麺)を使いました。

 

メインの具材は

生協のカタログで見て

買っておいた

レンジでチンする海老天。

 

そして

先週の金曜日

冬季講習の帰りに

最寄り駅そばの

ディスカウント・スーパーOKで

買ってきといた葱を刻み

添えることにしました。

 

さらに

本日思い立ち

普段使いのディスカウント・スーパー

OKに行って買ってきた

蒲鉾を足すことにして

できあがったのがこちら。

 

年越し蕎麦2023

 

蒲鉾は

いくつか並んでいるのを見比べて

意外と値段が張るんだ

と思った次第ですが

迷いつつも

小田原鈴廣の

上板御蒲鉾を購入。

 

小田原鈴廣・御蒲鉾(パッケージ)

 

ちなみに

子どもの頃は

蒲鉾とは言わず

「はべん」

と言ってました。

 

「金沢日和」という

サイトの記事によれば

石川県だけではなく

富山県の方言でもあるそうです。

 

また、石川県の蒲鉾は

板がないそうで

それは気づきませんでしたが

いわれてみればそうかも。

 

鈴廣の蒲鉾には

立派な板がついており

裏側には屋号の焼印が

入ってました。

 

小田原鈴廣・御蒲鉾(板裏)

 

板に乗っけたまま切るのか

板についた部分を

はがしてから切るのかと

悩んでいたんですが

板から簡単にはがれたので

悩む必要はなかったという。( ̄▽ ̄)

 

小田原鈴廣・御蒲鉾

 

蕎麦には

2切れしか使わないので

残りは板わさとして

いただくことにします。

 

小田原鈴廣・御蒲鉾(切り身)

 

というわけで

本年も拙い文章をお読みいただき

ありがとうございました。

 

来年もこんな感じで

毎日アップを目指しますが

どうなりますやら。

 

来年もよろしくお願いします。m(_ _)m