本日は
やや風邪気味で
鼻水が止まらないのを押して
西葛西[にしかさい]の某所まで
採点調整に行ってきました。
朝7時に起きて
コーヒーを淹れて飲んでから出ても
余裕で間に合うと思っていたんですが
結局ギリギリに到着した次第。
西葛西駅からのバスに
同乗者がいなければ
バスを降りた後
辿り着けなかったかも。(^^;
その某所の前の
街路樹スペースに
咲いていたのがこちら。
(12:35ごろ撮影)
ハナノナで調べてみると
「スイフヨウ」と出ましたが
樹木図鑑 植木ぺディアで確認したら
ちょっと花の感じが違ってて
酔芙蓉よりも
普通の芙蓉の方に
よく似てる気がします。
酔芙蓉には
一重咲きもある
ということなので
悩ましい。
ただ
蕾の形状を見ると
普通の芙蓉の方に
今回のによく似ている
という感じがしますので
芙蓉だと同定した次第です。
桑名市総合医療センターの
「理事長の部屋」というブログには
酔芙蓉は八重咲が多いのに対し
芙蓉は一重咲きが多いとあって
芙蓉の八重咲の変種が
酔芙蓉だと説明している
サイトもありました。
その意味でも
今回のは普通の芙蓉かと。
酔芙蓉は
以前、当ブログで取り上げた際
午前中は純白ですが
夕暮れが近づくにつれて
ピンクから紅色に変化します。
仕事が終わって某所を出ると
花はややピンクがかって
しぼんでました。
(17:22ごろ撮影)
濃い赤というほどではなく
光の加減のような気もしますが
夕方5時ごろの酔芙蓉は
どんな色かは分からず
もしかしたら酔芙蓉の可能性も
なきにしもあらずですけど
これ以上、当地にいられなかったので
確実なところは分からない
というのが正直なところです。
でもやっぱり
普通の芙蓉じゃないかなあ。
芙蓉の花は一日花で
たまたま一輪
咲いているのが見られたのは
非常にラッキーでした。
今日見た花がしぼむと
次の日には別の花が開花します。
採点調整は今日だけなので
それを見に行けないのが
残念です。
それにしても
近隣の他の街路樹スペースには
芙蓉は植えられておらず
(と思います)
どうしてここにだけ
ピンポイントで生えているのか
謎としかいいようがありません。
まあ、地元では見かけない
珍しい花が見られて
ブログのネタになったので
ラッキーではありましたけどね。