以前、大宮銀座に咲いている

ブルーサルビアを取り上げた時

地元ではブルー系の仲間はよく見るのに

赤いサルビアを見ないのが不思議だ

というようなことを書きました。

 

本日、用事があって出かけた際

いつも通りかかるお宅の

門の前に置いてあるプランターに

赤い花が咲いているのが目に入り

 

サルビア

 

さっそく近寄って

ハナノナで調べてみたところ

「スカーレット・セージ

 別名:サルビア・スプレンデンス」

と出ました。

 

赤いサルビア(ハナノナ)

 

帰宅後

スカーレット・セージで

検索してみたところ

これはいわゆる

赤いサルビアのことだと

分かった次第です。

 

赤いサルビア(アップ)

 

サルビアというのは通称で

サルビア・スプレンデンスは

学名になりますが

一般的にサルビアといえば

サルビア・スプレンデンスを

指すようです。

 

属名のサルビアは

「健康、治療」という意味の

ラテン語に由来し

サルビアの仲間が

薬用に利用されたことから

きているのだそうです。

 

種小名のスプレンデンスは

ラテン語で「輝く」「煌めく」

という意味だとか。

 

これは赤い花の様子に

由来していますけど

英名のスカーレット・セージも

和名の緋衣草[ヒゴロモソウ]も

花の色からきているのは

すぐ分かりますね。

 

ブログのタイトルは

和名にこだわりたいので

緋衣草でも良かったんですけど

いちばん馴染みのある

サルビアにしました。

 

サルビア(近接)

 

ものによっては

丈が1メートルにも

及ぶものがありますが

園芸用のものになると

小さいそうです。

 

とはいっても

こんなに小さくて

赤い花の部分が短いのは

初めて見るかもしれません。

 

子どもの頃は

よく見た気もしますが

どうしてその

子どもの頃によく見たやつに

なかなか出くわさないのか。

 

やっぱり不思議だとしか

いいようがないのでした。