近所にある

薬のクリエイトに行く途中

造園業を営んでいるっぽい区画の

裏に面した道を通っていくんですが

そこに生えている樹木のひとつに

実がなっているのに気づいて

撮ってみたのがこちら。

 

匂檜葉の実(その1)

 

撮ったのはいいんですけど

樹木の名前が分からない。

 

前回の児手柏のように

葉っぱがうろこ状なので

檜か翌檜のたぐいかと

思われたんですが

検索してみたところ

檜や翌檜の実の形状とは

どうも違うようでした。

 

檜や翌檜の仲間の

針葉樹には違いないので

その方向で調べたところ

匂檜葉[ニオイヒバ]だと

分かった次第です。

 

匂檜葉の実(その2)

 

こちらは若い実で

熟すと茶色くなるのは

児手柏と同じ。

 

園芸品種も多いようですが

今回、見かけたものが何なのか

までは、分かりません。

 

 

樹木図鑑 植木ぺディアによれば

匂鼠子[ニオイネズコ]

という別名を持ち

英名は Thuja だそうですが

手元の辞書を繙いてみると

「クロベ属の各種の木」

と説明されています。

 

葉っぱを揉むと

パイナップルや柑橘系の

爽やかな香りがするそうですけど

千切ってくるわけにもいかず。( ̄▽ ̄)

 

匂檜葉の葉裏

 

上の写真は

葉裏を撮ろうとしたものですが

気孔帯が分からないなあ

と思っていたら

そもそも目立たないもののようで

そこらへんは児手柏と同じですね。

 

 

ちなみに匂檜葉は

手元にある樹木図鑑に載っておらず

『葉と実でわかる街路樹の呼び名事典』に

 

『街路樹の呼び名事典』

(世界文化社、2014.3.20)

 

コニファーのひとつとして

紹介されてましたが

「人気のコニファー」という

読み物記事内なので

実の写真が載っていない。

 

書名に偽りあり

とか思ったことでした。( ̄▽ ̄)

 

 

いつもお世話になっている

樹木図鑑 植木ぺディアが

索引付きの本になると

助かるんだけどなあ。

 

世の中、ままなりませぬ。