水曜日(5月31日)

ディスカウント・スーパー

OKへ行く途中

赤っぽい花が咲いている木を

見かけました。

 

紫式部の花(その1)

 

フェンスの向こう側なので

アップで撮ることはできず

ハナノナでチャックするのは諦めて

帰宅してから調べてみると

どうやら紫式部のようでした。

 

紫式部の花(アップ)

 

蕾が白く

鼠黐[ネズミモチ]に

似たような形なので

その仲間かと思いましたが

さにあらず。

 

当ブログでは以前

小紫を取り上げたことがありますけど

それと同じシソ科(旧クマツヅラ科)

ムラサキシキブ属の

基本品種になります。

 

 

別名は

玉紫、実紫[ミムラサキ]

紫重実・紫敷実[いずれも

読みはムラサキシキミ]

米々[コメゴメ]など。

 

いずれも

実に由来する名前だと

見当がつきますね。

 

シキミというのは

実が重なった状態ないし

敷き詰められた状態

要は密集している見た目から

つけられた名前です。

 

ちなみに米々は

三葉空木[ミツバウツギ]の

別名にもなっています。

 

 

樹木図鑑 植木ぺディアによれば

英名は Japanese beautyberry

とのことなので

日本固有種ですね。

 

学名 Callicarpa japonica の

Callicarpa は

山や野に咲く花の写真集

というブログによれば

「美しい果実」

という意味だそうです。

 

紫式部の花(その2)


実の色合いが小紫と

どれくらい違うのか

秋になって実がなってから

確認するのが楽しみです。

 

そのころまでに

ちゃんと覚えていられれば

いいんですけどね。( ̄▽ ̄)