昨日、普段使いの銀行
(のキャッシュディスペンサー)から
これも普段使いの
ディスカウント・スーパー
OKへ行く途中にある
街路樹スペースで
額紫陽花を見かけました。
まだ満開ではないようですが
昨日の記事で引き合いに出しましたし
装飾花の方は咲いてますので
通りあげる次第。
こちらは日本固有種で
海のそばの林内や林縁に
咲いているのだそうですが
庭木として植えられるものは
園芸品種のようです。
花序は淡い青紫色の
両性花がまとまっており
その周囲を白ないし
青紫色の装飾花が
囲んでいるのが一般的。
その装飾花を
額縁に見立てて
名前がつけられました。
装飾花は萼が発達したもので
だから「萼」紫陽花かあ
とか思っていたら
違ってたという。(^^ゞ
装飾化は
雄蕊と雌蕊が退化しており
受精することはできません。
装飾花が飾る内部の
両性花には雄蕊と雌蕊があり
こちらで受精します。
したがって装飾花は
訪花動物(送粉者)を
呼び寄せるという
役割を果たしているだけ
ということになります。
こちら↓が両性花部分のアップ。
まだ咲きかけなのが
よく分かるかと。
別名は
額、額花、額草など
装飾花に注目したものから
浜紫陽花、硫黄島紫陽花と
自生地に注目したものまで
いろいろあるようです。
英名は
Lacecap hydrangea で
直訳すれば
縁飾りのついた帽子のような紫陽花
とでもなりましょうか。
これも見立てではありますが
全体の印象に近い分
額よりは腑に落ちる感じ。
ちなみに
特撮ヲタクであれば
ハイドランジャーと聞いて
ウルトラ警備隊の潜水艦を
連想するかと思いますが
あれは紫陽花という
意味であった。( ̄▽ ̄)
近づいて撮ろうとしたら
葉っぱの上に天道虫。
背中の点が
つながっているところも
ありますけど
どうやら十星天道虫
[トホシテントウムシ]の
ようですね。
十星天道虫は草食性らしく
ということは
食事中だったのかしらん。
天道虫といえば
アブラムシを食べるもの
とばかり思っていたので
頭の方をよく見ようともせず
残念なことをしました。