近場の
いつもとは違う通り道の端に
白い花が群れて咲いてました。
ハナノナで調べると
「シャク
別名:ヤマニンジン、コジャク、
ワイルドチャービル」
とか出ましたけど
帰宅して検索してみても
どうも違うっぽい。
今回見かけた花の場合
額紫陽花の装飾花のような
大きい白い花びらが特徴的で
これはシャクには見られません。
というわけで
「シャク 似た花」と
検索窓に入れてみてヒットした
トップに表示された写真を
何枚か検討してみて
オルレアだろう
と当たりをつけた次第です。
以下の記述は
Hana Saku というサイトの
「花・植物図鑑」を
主として参照したものです。
オルレアはセリ科オルレア属で
学名をオルレア・グランディフローラ
Orlaya grandiflora といいます。
別名として
流通名のホワイトレースのほか
学名をローマ字読みしたと思しい
オルラヤというのがあります。
日本での栽培の歴史は浅い
ということで
そのためでしょう
漢字表記の和名はありません。
オルレアという名称は
花の登記申請者が
友人の名前を献名したためで
学名の grandiflora は「大花の」
という意味だそうです。
そのグランディフローラが原種で
園芸用に改良した
ホワイトレースと
それより小さめの
ピエリスホワイトというのが
あるそうですけど
今回のはホワイトレースでしょうかね。
下記は4月中旬から7月で
ちょうど今頃(5〜6月)が
見ごろのようです。
ちなみに
やはり今頃が花期の
ホワイトレースフラワー
と呼ばれる花もありますが
別物ですので
ご注意あれ。
参考書として取り上げた
『育てたい花がたくさん見つかる
図鑑1000』(主婦の友社)では
オルレアの別名が
「オルラヤ、ホワイトレースフラワー」
となっております。
レースフラワーの白いのを
ホワイトレースフラワーといいますが
そちらもセリ科で
似てはいますけど
装飾花を思わせる花びらは
ついておりません。
念のため
地面に近い部分の茎と葉も
撮っておきました。
他の草と混ざって
分かりにくいかもしれませんが
葉っぱの形が人参に似ており
これはセリ科の植物に共通する
特徴なんだとか。
ちなみに
シャク(杓)もセリ科ですので
AIが間違ったのも仕方がない
……かな? ( ̄▽ ̄)