昨日、タワーレコードからの荷物を

コンビニで引き取ってから

普段使いのディスカウント・ストア

OKへ向かう途中の

街路樹下のスペース

(というよりその脇)に

咲いていたのが、こちら。

 

箆大葉子(街路樹下)

 

野草をハナノナで

調べるようになって以来

何度も見かけていながら

何という植物か

分からずにいたんですが

『草花・雑草図鑑』(池田書店)を入手し

パラパラと眺めていた時

掲載されているのを見つけて

確定できたものです。

 

箆大葉子(アップ)

 

印象的な白いピラピラは

花弁ではなく雄蕊で

この後に黄色い葯を持つ雄蕊が

伸びてくるそうですけど

そちらは記憶にない。( ̄▽ ̄)

 

花は雄蕊の下の

やや茶色い部分で

これが下から上へと

咲き上がっていきます。

 

当方が撮ったものより

Wikipedia に載っている写真を

クリックしてアップにすると

分かりやすいかもしれません。

 

箆大葉子

 

和名の由来は

大葉子に似ていて

葉っぱの形が

箆[へら]のように

細長いから。

 

ヨーロッパ原産の帰化植物で

Wikipedia には

英名は Ribwort Plantain

English Plantain だとありますが

手元の辞書だと

ribwort は ribgrass の

別の言い方となっており

ribgrass の方に訳語として

「ヘラオオバコ」と載っています。

 

rib はリブステーキのリブですが

この場合は

田畑の畦[あぜ]や畝[うね]

という意味でしょう。

 

plantain はこれだけで

大葉子という意味になるようです。

 

ラテン語の planta は

「足跡」という意味だと

季節の花 300」というサイトに

書いてありました。

 

ですから ribgrass は

足跡のような形の葉を持つ

大葉子の仲間で

田畑の畔ないし畝に

生えているもの

という意味合いになりましょうか。

 

 

Wikipedia には

花粉症の原因植物だとありますが

ハーブとして食用・薬用になり

家畜用飼料にも使われる

とも書かれていて

役に立つんだか迷惑なんだか。

 

花期は

『草花・植物図鑑』によれば

4月から8月。

 

これからよく見かける

というわけですね。