(NAXOS: 8.557445、2004.12)
以前ご案内した
使用されたと思しい音源を
収録しているCDの
日本流通盤です。
録音は2003年9月で
演奏はケヴィン・マロン指揮
アレイディア・アンサンブル&合唱団。
こちらの団体は
カナダのトロントに
拠点を置いているようです。
ただし指揮者のマロンは
アイルランド出身。
〈まことの安らぎはこの世にはなく〉を歌う
ソプラノのジェーン・アーチボルドと
グローリア RV588 の序唱(導入歌)
〈喜び歌え〉RV639 を歌っている
メゾ・ソプラノのアニタ・クラウゼは
同合唱団のメンバーではなく
ゲストのようですね。
ちなみに
〈喜び歌え〉というのは
裏面全面を覆うオビ(タスキ)の訳で
レファレンス・ブックや参考書だと
〈愛すべき人々よ、喜びの叫びをあげよ〉
という邦題で載っていることが
多いかと思います。
グローリア RV588 は
一般的に知られる RV589 と
違うバージョン。
以前、当ブログでは
RV589 と混ぜ合わせられた
紹介したことがあります。
それはともかく
〈まことの安らぎはこの世にはなく〉ですが
リンクを張った YouTube の
[ナクソス・クラシック・キュレーション♯癒し]
で流れるのは
冒頭のアリアから
ダ・カーポ部分を除いた
6分ほどのみですけど
全体はレチタティーボを挟んで
前半のアリアと後半のアリアが歌われ
そして最後にアレルヤで締められる
12〜13分ほどの曲です。
そして
[♯癒し]にふさわしいのは
前半のアリアだけで
後半のアリアは軽快でテンポが良く
《四季》の一節を思わせるような
メロディ・ラインも聴かれます。
当時のモテットのアリアは
A-B-A' 形式のダ・カーポ・アリアで
最初と最後で同じ歌詞が繰り返され
繰り返しの時は歌い手の自由度が増し
装飾音などが施されたりして
ちょっとした歌唱力自慢になるような
そういう構成様式の歌でした。
曲名となっている
〈まことの安らぎはこの世にはなく〉は
前半のアリアの冒頭の歌詞から採られたもので
曲全体の内容を踏まえたもの
というわけではありません。
だいたいバロック音楽の
アリアのタイトルというのは
そういうふうにして付けられた
通称であるわけです。
タイトルを知り
最初のアリアだけ聴くと
モテット全体で
美しい癒しの歌だと思いそうですが
実際にはそれだけではなく
最後の華麗なアレルヤまで聴いて
楽しんでほしいところ。
YouTube で
全曲演奏を探したんですが
とりあえず近年のものとして
マリー・リス Marie Lys の演奏を
貼っておくことにします。
器楽演奏は
ジュリオ・プランディ指揮
スカラ座の音楽家仲間たち
という意味かしらん。
録音はスカラ座ではなく
2020年11月30日に
ミラノの聖ジェゼッペ礼拝堂で
行なわれたのだそうです。
マリー・リスの歌唱は
コロラトゥーラのときに
口元がやや歪み気味なのが
気になるところですけど
それに目をつぶれば
演奏として適当かと思う次第。
YouTube で演奏を披露すると
口元までチェックされるので
演奏者にとっては
痛し痒しかも。( ̄▽ ̄)