(11月28日撮影。以下同じ)
近所にある
薬のクリエイトに行く途中
庭園みたいなところの道沿いに
赤い実がなっているのが
目につきます。
この時期
赤い実がなる木は
たくさんあって
確定に迷わされますが
今回の葉っぱの形状から
万両だと確定できました。
以前、ご案内の
樹木図鑑』に載っている
藪柑子[ヤブコウジ]のページに
「縁起物四種比較」として
藪柑子、唐橘[カラタチバナ]、
千両、万両の写真が並んでいます。
それを見ていたら
葉っぱの形が
似ていることに
気づいたのでした。
葉っぱの縁の鋸歯が
波型で尖っておらず
葉っぱ全体が軸に沿って
内側に折りたたむように
見えるのが特徴。
また、実のなり方は
葉っぱの下に
下向きにつくのが特徴です。
藪柑子の別名が十両
唐橘の別名は百両といって
千両、万両と桁が増えるのは
〈果実の数で「順位」が決まったようだ〉
と『樹木図鑑』には書かれています。
ウチの近所の万両は
実の量からすると
万両というより
百両くらいな感じかな。( ̄▽ ̄)
もっとも
〈千両より美しく価値が高いとして
江戸時代中期以降から
万両と称されるようになった〉
と説明されており
果実の数は関係なさそうです。
同じく
庭木図鑑 植木ぺディアには
〈ヒヨドリやメジロなどに
食べられてしまうことも多いが〉
人の口には〈青臭くて食用にならない〉
と書いてありました。
よそさまの土地のものですから
採って食べるつもりは
ありませんけど
食用にならないといわれると
ちょっと残念な気もしてきたり。


