立川校会議分の
採点済みの答案を
宅配便の集荷場所まで
出しに行ったときのこと。
例の「これぞ遠近法!」
という場所を通ったら
開花しかけのアガパンサスが
多いことに気づきました。
面白いのは
つぼみから開花するまでの
連続写真になりそうなくらい
いろんな状態のものが
揃っていたこと。
試しに並べてみると
以下のようになります。
この花の名については以前
普段使いのディスカウント・スーパー
OKに行く途中にある
マンション脇の階段に
植えられているのを見て
調べたことがあるので
知っていました。
そのマンション脇の固体は
すでに開花して久しく
白い花が混ざっているのを
最近になって見かけて
びっくりしたばかり。
(6月23日撮影。以下同じ)
白い花があって
びっくりしたのは
アガパンサスの和名が
紫君子蘭[ムラサキクンシラン]
というからです。
白い花の品種はやっぱり
シロバナムラサキクンシラン
とでもいうのかしらと
思っていたんですが
というサイトの記事によれば
イナペルツス inapertus
というのが品種名だそうです。
そのイナペルツス
つぼみのときは上を向き
花を咲かせると下を向く
という特徴があるそうで
そういわれれば確かにそうかも。
でも紫色の品種のつぼみも
天を向いているようですけどね。( ̄▽ ̄)
ちなみに紫色の品種は
アフリカヌス Africanus といい
一般的にアガパンサスといえば
アフリカヌスを指すのだとか。
HORTI by GreenSnap で
他の品種の写真を見ると
アフリカヌスの色合いは青に近く
それよりもむしろ
花数が多い大型品種の
プラエコクス・オリエンタリス
praecox orientalis の方が
マンション脇に咲いているものに
近い気がしますね。
アガパンサスの花期は
紫陽花と同じ5〜7月で
6月の末ごろが見ごろ
とされているようです。
マンション脇の階段の花は
花期がどんぴしゃりですけど
近場の品種は少し遅い感じで。
まだ7月に入ったばかりなので
許容範囲かも知れませんけどね。
なお、今回のブログのタイトルは
「紫君子蘭」でも良かったんですが
白い品種を見かけたことですし
両方取り上げているので
アガパンサスという洋名を
タイトルに採用しました。
白花は落ち着きがあって
いい感じなんですが
もう少し葯の色合いが綺麗だと
なお良かったんですけどね。