(5月31日撮影。以下同じ)
普段使いの銀行から
東急ストアそばの最寄り駅まで
一駅歩く途中の民家の門前に
咲いていました。
撮ってから
ちょっと日にちが
経っちゃいましたけど
以前ご案内の
紫御殿の仲間だと
今ごろ改めて気づいたので
撮っておいた写真を
引っ張り出してきた次第です。
ちなみに
以前ご案内の常盤露草も
色こそ白いですけど
ムラサキツユクサ属の
仲間になります。
紫御殿に比べると
落ち着いた色合いなので
日本固有種かと思いきや
原産地はアメリカ東部だとか。
英名を
Ohio Spiderwort といい
直訳すれば
「オハイオの蜘蛛草」。
雄蕊の花糸[かし]
(雄蕊の軸の部分)に
モジャモジャと生えている毛を
蜘蛛の巣に見立てた
というわけではなく
茎をちぎると出てくる粘液が
糸を引くことから
付けられたそうです。
ひとんちの門前に
植えてあるものを
千切るわけにはいかないので
確かめようもありませんが。( ̄▽ ̄)
花は一日花で
朝開いて
昼過ぎには萎むのだとか。
今回の写真を撮ったのは
15時40分ごろなのですが
奇跡的にもっていたのかどうか
いずれにしてもラッキーでした。



