前回、紫御殿を紹介した際に
海外産だからか
全体の色合いがどぎつい
というようなことを
書きました。
では
どぎつくない紫色の花に
どんなのがあるかといえば
さしずめ今回ご案内の
桔梗草などが
あげられるでしょうか。
(6月8日撮影。以下同じ)
普段使いの銀行から
普段使いのディスカウント・スーパー
OKに行く途中
更地にされた廃クリニックの
向かいにある街路樹スペースに
咲いているのが
目にとまりました。
茎の先に一輪だけ
咲いている花と共に
茎を抱いた
緩い鋸歯のある
丸い葉っぱが印象的で
ハナノナで調べたら
「キキョウソウ
別名:ダンダンギキョウ」
と出た次第です。
帰宅してから調べたところ
雛桔梗草[ヒナキキョウソウ]
という近縁種があることが
分かりました。
桔梗草と雛桔梗草を
区別するポイントとして
桔梗草が葉腋ごとに
花をつけるのに対して
雛桔梗草は
茎の頂上のみ花がつく
とか書いている
ネットの記事がありました。
今回の個体は一見すると
茎の頂上にしか
花がついていないように
見えます。
ただ、よく見ると
葉腋ごとに蕾のようなもの
(後出の閉鎖花)が
ついていますし
下の方には
咲きかけのような
(それとも萎れた?)
紫色の花弁も確認できます。
『草花・雑草図鑑』を見ると
「初めは茎の下方に閉鎖花だけをつけ、
次に情報に正常花をつけます」
とありますから
その特徴に合ってないこともない。
また
というサイトの記事に
雛桔梗草の葉っぱは
長楕円状披針形で
茎を抱かず先が尖る
と書かれていて
今回見つけたものと
葉っぱの様子が
明らかに違いますから
桔梗草だと判断した次第です。
ちなみに
上の「正常花」という表現は
「解放花」ともいうようで
(「Tam's 素人植物図鑑」がそう)
PC[ポリティカル・コレクトネス]
的な意味合いからの
言い換えかもしれませんね。
桔梗草という名前は
桔梗に似た花色で
小型の花をつけることから
付けられた名前だとか。
別名の段々桔梗というのは
段々についた葉っぱの
葉腋ごとに花がつくことから
付けられたとのことです。
花期は6~7月だそうで
今度、通りかかったら
葉腋ごとに開花してるのかも。
草丈は15~80センチ。
写真で
右下に咲いている
白い花弁の花は
掃溜菊[ハキダメギク]です。
掃溜菊に比べれば
大きいですけど
ピントを合わせるのに
苦労させられました。
すぐ上の写真は
花弁の中の雌蕊や雄蕊が
比較的よく分かるくらい
ピントの合ったものです。
ところで
こちらの桔梗草、
どぎつくない
紫色の花の例として
あげたわけですが
実は日本固有種ではなく
掃溜菊と同様
北アメリカ原産になります。
明治時代中期に植物園から逸出し
アジア・太平洋戦争後
各地に広がったのだとか。
南米ではなく
北米のものは
控えめなのかも
とか思ったり。( ̄▽ ̄)