今回は虫の写真が多いので
苦手な人はご注意ください。
下に掲げるのは
先日ご案内の
亜米利加風露のすぐ横に
生えていた草を
ハナノナで調べた写真です。
(4月21日撮影)
「イヌビユ」と出てますけど
これは検索してみたところ
どうも違うっぽい。
それもあって
アップしなかったんですけど
写真をよくよく見ると
右側の草に虫のようなものが
写っていることに気づきました。
背中のオレンジ色の斑点から
天道虫[テントウムシ]の
幼虫ではないか
と当たりをつけて
検索してみると
どうもそれっぽい。
というわけで
次の日に買い物に出た際
注意して見てみると
件の幼虫らしき個体は見当たらず
今度はオレンジ色の
天道虫らしき個体を
見つけました。
(4月23日撮影)
1日で成長したわけでも
ないでしょうけど
無地の天道虫は
ちょっと珍しいとか思ったり。
幼虫を見つけられなかったのは
残念だと思いつつ
今日も今日とて
スーパーヒーロータイムを見てから
朝食を済ませた後
雨が降る前にと思い
近所のクリエイトS・Dまで
切れた野菜ジュースを買いに出て
念のため同じ草を観察してみたところ
おとといと同じ個体(たぶん)を
見つけた次第です。
今度はしっかりと
写真に収めることができ
(ボケボケですけどw)
確かに七星天道の幼虫である
と確認できた次第です。
その帰り
上が駐車場になっている
土手の草むらに
成虫の七星天道を発見。
そばに咲いていた
烏野豌豆[カラスノエンドウ]の花では
蜂が蜜を吸っていて
思わずそちらもパチリ。
七星天道の餌になる
緑色の油虫やら
黒い油虫やらも
確認できて
グロいこと
この上ないですけど
しぜん~って感じ。( ̄▽ ̄)
それにしても
実際に天道虫の幼虫を
まじまじと見たのは
初めてのことかもしれません。
こういうのも
眼福といって
いいのかしらん。
天道虫自体は
幸運を呼ぶ
幸せの象徴らしく
それなら眼福といっても
いいのかもしれないとか
思ってみたりした1日でした。(^_^)