昨日は塾の会議で
四谷まで行ったことは
昨日のブログで書いた通りです。
会議室がある
ビルに向かう途中
街路樹? の下に目を向けると
何やら咲いている様子なので
近くば寄って見たら
杜鵑草[ほととぎす]の花でした。
こんな街中で
しかも街路樹らしきスペースに
こんなに! と思って
ふと振り向いてみると
もっと群れていたという。( ̄▽ ̄)
都会のオフィスビルのそばに
こんなに咲いてるのを
見つけるなんて
思いもよらず。
杜鵑草だと分かったのは
ご近所の庭に咲いているのを
今年の9月に見かけて
ハナノナで調べ済みだったからです。
(9月13日撮影)
つい最近も
買い物に出た際に
まだ咲いているなあ
と思ったばかりでした。
名前の由来は
花被片の紫色の斑点が
野鳥の杜鵑の胸毛に
似ているからだとか。
漢字表記は
いろいろありますけど
ここでは鳥との違いが明確な
Wikipedia の表記に拠りました。
Wikipedia で
ホトトギス属という項目を
見てみたら
同種の仲間がやたら多い。
ほとんどが
地域固有種と
その変種のようです。
さらに
園芸種には
杜鵑草と台湾杜鵑草の
交配種もあるようで。
台湾杜鵑草の写真を
Wikipedia で見る限り
四谷の群れは
代表種だと思いますけど
ご近所のはどうでしょうか。
(10月21日撮影)
Wikipedia の
属項目の説明では
日陰で育つとか
説明されてますけど
四谷のは思いっきり日向やん
とか思ったり。( ̄▽ ̄)
ビルの影になって
日陰になるんでしょうか。
近所で見た時は
花頭の特異な形状が
面白いなあと思ったものですけど
今回のように群れていると
不気味な迫力がありますなあ。




