カタバミの別名に
「すいば」とあるので驚いたと
オオキバナカタバミを取り上げた際
書きました。
「すいば」といえば
別の草が連想されると
そのとき書きましたけど
その連想する別の草というのが
今回ご案内のこちら↓です。
で、こちらには
以前ご案内の
虎杖(イタドリ)の別名と同じ
「スカンポ」という
地方名もあります。
北原白秋の童謡
「酸模[すかんぽ]の咲くころ」が
初出誌の『赤い鳥』に載った際
その挿絵は虎杖というより
酸葉[すいば]に見えると
そのとき書きましたけど
まさかその酸葉の方も
近所で見かけるとは
思いもよりませんでした。
一本だけで咲いていると
頼りない感じですが
街路樹の下のスペースに
群生しているものは
なんだか勢いがある感じ。
英名のソレル sorrel は
手元の辞書だと
スイバだけでなく
カタバミも含めて
酸味のある植物を
指す言葉のように
説明されています。
Wikipedia にある
common sorrel は
見出し語になってません。
この場合の common は
「普通の、並の、よくある」
「ありふれた、平凡な」
という意味になりましょうか。
花期は5月から8月にかけて
だそうですけど
4月なのに
もう咲いているのは
やっぱり暖かいからなのか。
食用や薬用になる
というのはともかく
Wikipedia には
昔は子供のおやつにもなった、と
ものの本から引いてあって
ほんとかしらと思ったり。
実際に試してみれば
すぐ分かることですが
ちょっと悩ましいところ。( ̄▽ ̄)



