DVD『UN-GO』01 初回限定盤

(東宝 TDV22016D、2012.1.27)

 

発売元はフジテレビ・東宝、

販売元が東宝です。

 

規格番号は

販売元に由来する者と思われ

最後にあるDはデラックスの略でしょう。

 

というのも本盤は

キャラクターデザインを担当したひとり

Pako による書下しイラストの外箱と

オーディオドラマが入ったCD付きの

初回限定盤だからです。

 

 

第1巻には

第1話「舞踏会の殺人」と

第2話「無情のうた」を収録。

 

奇しくも

『明治開化 新十郎探偵帖』

第一回および第二回と

同じ原作の並びなのでした。

 

 

今回、『新十郎探偵帖』の

「死神人力車」を観て

同じ原作の『UN-GO』版も

観直したくなり

引っぱり出してきた次第です。

 

久しぶりに観直しましたが

変わらぬ傑作ぶりに

感動してしまいました。

 

 

「無情のうた」を観た当時の感想

なぜ「ブルー・ライト・ヨコハマ」なんだろう

と書いていますけど

かつて日本の音楽が禁止されていた

軍事政権下の某国で

よく知られていた楽曲だという

(アニメの中でも言及されている)ことが

事実であると後に教えられて

なるほどと膝を打ったものです。

 

いろいろと事情があって

自ら歌うことを禁じられたヒロインが

唯一、口ずさんでいられた曲であり

後に新十郎の画策で

瞬く間に拡散されるという展開に

何がしかの含意がこめられている

と思わせるわけです。

 

そして『安吾捕物帖』の

巷談的性格が受け継がれている

ということでもあり

ますます感心させられた次第。

 

 

ちなみに劇中でヒロインが歌う

「ブルー・ライト・ヨコハマ」の

アカペラ・フルコーラス ver. が

特典CDに収録されています。

 

歌うのは

『スター☆トゥインクル プリキュア』

キュアソレイユ役の

安野希世乃。

 

 

『UN-GO』には

こうした仕掛けが

たくさん施されていて

社会批評的な視点も

充実しているアニメでした。

 

それに比べると

「死神人力車」の社会批判力は

ヌルいと思ってしまうのですが

今後の展開に期待したい

と思います。

 

 

ちなみに

第1話「舞踏会の殺人」も

観直してみましたけど

伏線の張り方がすごい。

 

でもそれだけではなくて

意外な動機という点でも

工夫されています。

 

また、新十郎は第1話から

安吾「堕落論」の一節を弾いており

こういうところはむしろ

『新十郎探偵帖』に

影響を及ぼしているのでは

とか思ったりしますけど

どうでしょう。

 

 

アニメ『UN-GO』は

このあと R.A.I. という

人工知性のキャラクターが出てきて

これがまた実に萌えるキャラでした。

 

海勝梨江とともに

二大萌えキャラとして作品を彩り

毎回、観るのが楽しみだったものです。

 

少年体の因果の

次回予告のナレーションも面白いし

(演じるのは豊崎愛生)

公式サイト限定のショートアニメ

「因果日記」も面白かった。

 

「因果日記」はもちろん

特典映像として

DVDに収められています。

 

 

それにしても今回

『UN-GO』を観直してみて

DVDリリース当時

頑張って買い続けて良かったと

しみじみと思ったことでした。

 

今はdアニメストアや

フジテレビオンデマンドなどで

観られるようですけど

やっぱり円盤で手許に置きたい。

 

自分がそう思う

数少ないアニメのひとつです。