前回の記事の最後に

「バッハの独奏オルガン用の協奏曲が

 意外と簡単には聴けない」

と書きました。

 

というのも

たまたま持っている

ヘルムート・ヴァルヒャと

トン・コープマンの

旧盤全集を見てみたのですが

その両方ともに入ってなかったものですから。

 

かつては

サイモン・プレストンの

独奏オルガン用の協奏曲を集めた1枚ものが

グラモフォンから出ていたようですけど

今ではBOX、すなわち全集でしか

買えないみたいです。

 

結局のところ

Brilliant から出ているバッハ全集が

まだ10枚組とかのBOX単位で

分売していた頃に買っておいた

『オルガン作品集』第2巻を見てみて

ようやく聴くことができた次第です。

 

『バッハ・エディション』vol.22

(蘭 Brilliant Classics: 99381、2000.6.21)

 

上記リリースデータは

タワーレコード・オンラインに拠ります。

 

 

そのあと興味のおもむくままに

チェンバロ独奏用の協奏曲も

確か買ってあったなあとか

イ・ムジチ盤以外の〈調和の幻想〉は

持ってなかったかなあとか思いながら

棚をあさっていて見つけたのが

今回ご案内のCDです。

 

ヴィヴァルディ/バッハ『12のオルガン協奏曲集』

(蘭 Brilliant Classics: 92809、2005.12.10)

 

リリース年月日は上記と同様

タワーレコード・オンラインに拠りましたが

Brilliant Classics のサイトのカタログだと

2006年4月となっています。

(なぜでしょう?)

 

エレナ・バルシャイという

ロシアの鍵盤奏者による2枚組で

正確なタイトルは

J. S. Bach: 12 Organ Concertos after Vivaldi

ですが、ケース裏のみ after Antonio Vivaldi と

ヴィヴァルディの名前がフルネームになってます。

 

 

バッハが鍵盤用に編曲した協奏曲の内

原曲がヴィヴァルディのものを中心に

集めたCDなのですが

ちょっと変わっているのは

チェンバロ独奏用のものや

4つのチェンバロのための協奏曲を

オルガン用に編曲して収めている点です。

 

 

収録曲は以下の通り。

 

【CD1】

BWV976 ←〈調和の幻想〉作品3の12

BWV592 ←ヨーハン・エルンスト公子

BWV972 ←〈調和の幻想〉作品3の9

BWV975 ←〈ラ・ストラヴァガンツァ〉作品4の6

BWV978 ←〈調和の幻想〉作品3の3

BWV593 ←〈調和の幻想〉作品3の8

BWV973 ←作品7の8

【CD2】

BWV595/984 ←ヨーハン・エルンスト公子

BWV980 ←〈ラ・ストラヴァガンツァ〉作品4の1

BWV596 ←〈調和の幻想〉作品3の11

BWV594 ←作品7の11

BWV1065 ←〈調和の幻想〉作品3の10

 

← の右側に原曲を書いておきましたけど

BWV592 と BWV595/984 の

ヨーハン・エルンスト公子というのは

バッハが仕えたことのある君主の甥で

音楽好きだった公子は自らも

ヴァイオリン協奏曲を作曲したのでした。

 

他はすべてヴィヴァルディの曲で

エルンスト公子が留学先から持ち帰り

バッハに編曲を依頼したのでした。

 

 

また、BWV900番台が

オリジナルがチェンバロ独奏用のもの

BWV1065のオリジナルは

4つのチェンバロのための協奏曲です。

 

ちなみに、このBWV1065は

2つのオルガン用にアレンジして

多重録音で演奏されているのだとか。

 

BWV595/984 としてあるのは

オルガン用の編曲が第1楽章しかなく

第2楽章以下はチェンバロ用のものを

オルガン用に編曲し直して

まとめたものです。

 

 

なお、BWV595/984 までが

アルレスハイム大聖堂のジルバーマン・オルガン

BWV980 以降は

バーゼルにある聖クララ教会の

メッツラー・オルガンで演奏されています。

 

とは書いてみたものの

自分の耳では

違いが聴き分けられませんけど。(^^ゞ

 

BWV594の第2楽章のみ

レジストレーションの関係でしょう、

まるでトランペットが響いているように聴こえ

ちょっと異色な感じ。

 

両方ともスイスのオルガンですが

アルレスハイム大聖堂のオルガンは

ジルバーマンが1761年に建造し

1959年から1962年にかけて

メッツラーが修復したものだそうで

カール・リヒターなど

なみいる大家が録音に使用しているそうです。

(これについては以下のページを参照しました

 https://suisse.exblog.jp/703452/

 https://suisse.exblog.jp/2197627/ )

 

 

ところで本盤も

前回の『ヴィヴァルディ=バッハ』同様

録音年月日がどこにも書かれていません。

 

つい最近出た盤だというのに……。

 

Brilliant Classics のサイトにも

書かれていないので

さすがに調べる気力が

湧かなかったのですけど

リリース年が2005年(ないし2006年)なら

2005年のいつかではないかと。

 

 

ペタしてね