ギリシャから郵便が届いたという

前回の記事の続きです。

 

届いたのは

日本の Amazon を通して注文した

こちら↓のCDでした。

 

『バッハ・ピアノ・トランスクリプションズ』vol.9

(英 hyperion: CDA-67767、2010.8.7)

 

リリース年月日は

どこにも表示されていないので

タワーレコード・オンラインのデータに

拠りました。

 

演奏はジョナサン・プロウライトという

イギリスのピアニストです。

 

注文したのは中古ですけど

未開封品だっただけでなく

おまけで絵葉書もついてきました。

 

『バッハ・ピアノ・トランスクリプションズ』vol.9&絵葉書

 

ハイペリオン・レコードの

『バッハ・ピアノ・トランスクリプション』

というシリーズは

以前、新宿のタワレコで

ブゾーニの編曲を集めたものを見つけて

2枚ほど買ったことがありますけど

それ以降も続いていたとは、つゆ知らず。

 

今回は、たまたま

『ハリエット・コーエンのためのバッハ・ブック』

A Bach Book for Harriet Cohen(1932)

という編曲集が

まるまる録音されていることを知って

購入してみたわけです。

 

 

ハリエット・コーエンというのは

イギリスのピアニストで

これもたまたま

関内のディスクユニオンで見つけた

アリシア・デ・ラローチャの

『ラローチャ・プレイズ・バッハ』に

 

『ラローチャ・プレイズ・バッハ』

(ポリドール POCL-3788、1995.6.1)

 

コーエンが編曲が録音されていたことから

コーエンって誰だろうと興味を持ち

調べてみたところ

その存在を知った次第です。

 

検索して見つかったいろいろな記事に

ちょっと目を通してみたところ

なかなか興味深い生涯を送った人のようで

イギリスにこんな女性がいたとは

今回、初めて知った次第です。

 

日本語版 Wikipedia にも項目がありますが

A Bach Book for Harriet Cohen について

まったく言及されていないのが残念。

 

 

ハリエット・コーエンは

イギリスの音楽家たちにおける

ミューズ的な存在だったみたいですね。

 

本盤のライナーには

カリスマ的と書かれていますけど

そのライナーに拠れば

1931年にコーエンが

付き合いのあった音楽家を招き

バッハ作品の編曲を依頼したところ

12人の音楽家が献辞とともに送ってきたとか。

 

それをまとめたのが

A Bach Book for Harriet Cohen ですけど

収録曲中、コーエンの恋人だった

アーノルド・バックスの作品のみ

1931年の招待以前に作られた曲だそうで

コーエンはプライベートでそれを献呈されて

編曲集のアイデアを思いついたのではないか

とライナーには書いてあります。

 

 

ただ、イギリスのクラシック音楽家って

日本ではほとんど知られていないというか

少なくとも自分は

名前を聞いたことのない人ばかり。

 

ライナーによれば

かろうじて名前を知っているエルガーは

約束したまま送らなかったそうだし

『惑星』で有名なホルストは

ピアノ編曲は好きではないと言って

その場で断ったそうな。

 

本盤の中でもっとも知られているのは

やはりイギリスの女性ピアニストで

「主よ、人の望みの喜びよ」の編曲で有名な

マイラ・ヘスくらいではないか知らん。

 

上記、ヘスの曲は

A Bach Book for Harriet Cohen

寄せたものではありませんが

このヘスの曲がないと

売れ行きにも影響しそうです。( ̄▽ ̄)

 

ちなみに

マイラ・ヘスとハリエット・コーエンは

いとこ同士だそうですけど

それを、銭形平次の原作者として有名な

あらえびす野村胡堂が

『名曲決定盤』(1939)で紹介していることを

Wikipedia のコーエンの項目で知り

びっくりしたことでした。

 

 

本盤には

A Bach Book for Harriet Cohen

収録された曲以外にも

やはりイギリスの音楽家による編曲が

ヘスの曲も入れて

8曲、録音されています。

 

個人的には、なんといっても

レオナルド・ボーウィックによる

小フーガ ト短調 BWV578 が

トップに収録されていて感激。

 

小フーガのピアノ版なんてあったんですねえ。

 

あと、他には

グランヴィル・バントック編曲

オルガン・コラール

「目覚めよと呼びわたる物見の声」BWV645 や

ユージン・グーセンス編曲

ブランデンブルク協奏曲 第2番から

第2楽章の「アンダンテ」といったあたりが

比較的、馴染みのある曲なだけに

印象に残りますね。

 

ハーバート・フライヤー編曲

無伴奏チェロ組曲 第6番の「サラバンド」

というのも録音されてますけど

これはお恥ずかしながら

基の旋律がたどれず

いわれなければ分からなかったです。

 

その他は

オルガン・プレリュードや

オルガン・コラール、

カンタータに基づく曲などで

あまり聴かないから耳に馴染みがなく

すごさや良さがよく判らないのが

もどかしいところ。

 

 

ちなみに

ハリエット・コーエン自身の編曲も

1曲だけ収録されています。

 

A Bach Book for Harriet Cohen

収録されたものではなく

ライナーによれば

前年の1931年に編曲したものとのこと。

 

ところがそれが

本盤を買うきっかけとなった

ラローチャが演奏している曲ではなく

ちょっと残念。

 

 

イギリス人はバッハ好きだと

何となく思ってましたけど

バッハのピアノ編曲ものが

こんなにあるだけでなく

一人の女性ピアニストのために

一冊まるごとの

バッハ編曲集まで出していたとは

思いもよらず。

 

まあ、地味な曲が多いので

一度聴いとけばいいか

という気もしないではありませんが

ブゾーニに代表されるロマン派の編曲とは異なる

大戦間のイギリスの音楽的傾向を示す良い資料

とかライナーに書いてあるを読むと

他のバッハ編曲と

またぞろ比べたくなってくるわけで

その意味では持っていることは無意味ではなく。

 

というよりも

そんな解説を読んだおかげで

聴いてみたいものが増えてしまい

ますます病膏肓に入っていくという。( ̄▽ ̄)

 
 
ペタしてね