以前、フランスからの書籍小包が届き
その切手と貼り方にびっくりしたことを
書いたことがありますけど
今度はギリシャから届いた小包が
最近では珍しく切手を貼ったものでした。
アルファベットのキーボードで簡単に打てる
(ので、すぐ調べやすい)
Hellas ヘラス(ヘッラス)というのは
ギリシャの古名だそうです。
その他は
ギリシャ文字が混ざるので
読めないのはもちろん
文字を打ち込むのも
普通のキーボードでは難しいため
検索もままならずといったところ。
……だと思っていましたが
パソコン(Mac)の「言語とテキスト」で
ギリシャ語を選択して
キーボードビューアから入力する
というやり方をすれば
何とか打ち込むことができることに
思い至りました。
打ち込めれば検索も可能なわけで
打ち込んだ文字列のあとに
「意味」と打って検索すれば
だいたいのことは分かります。
便利な時代になったものだ〜。( ̄▽ ̄)
ヨットのイラストの右側と
民族衣装のイラストの下方
(値段と西暦の横)にある
ΕΛΛΗΝΙΚΗ ΔΗΜΟΚΡΑΤΙΑ は
「ヘレニック共和国」という意味でした。
英語表記は Hellenic Republic で
つまりギリシャ共和国の古名ということですね。
ちなみに小文字で表記すると
Ελληνική Δημοκρατία で
もっと分からなくなります。( ̄▽ ̄)
民族衣装のイラストは儀仗兵のようで
金色の箔押し加工部分の文字は
150 ΧΡΟΝΙΑ
ΠΡΟΕΔΡΙΚΗ ΦΡΟΥΡΑ
と書かれています。
これは
「大統領警護隊[プレジデンシャル ガード]150年」
という意味になります。
描かれているのは
島民制服を着た儀仗兵で
足を上げているのは行進の際の型
だと思われます。
こちらの映像を見れば雰囲気がつかめるかと。
Προεδρική Φρουρά
(これが小文字表記)の前にある
Εύζωνες はエヴゾネスと読み
軽歩兵と山岳部隊の精鋭の名称だそうで
エヴゾネス大統領警護隊と訳すしかなさそう。
どうして映像に見られるような
ああいう足の上げ方をするのか
由来までは調べきれませんでしたけど
高く上げれば上げるほどカッコいい
ということになるのかな?
いずれにせよ
民族衣装が描かれた切手は
大統領警護隊150周年の記念切手
ということになりそうです。
今回、調べてみるまで
ギリシャの大統領警護隊
というものの存在を知らず
これでまたひとつ利口になりました。(^^ゞ
ヨットのイラストの切手の
下方に書かれている文字はそれぞれ
Α' ΒΑΡΟΣ
(α' βαροσ)が「重量」
ΕΞΩΤΕΡΙΚΟΥ
( Εξωτερικού) が「外側」
という意味です。
それぞれ何を意味しているのか
つらつら考えてみたところ
ふたつ合わせて
「定形外」というニュアンスかなあと。
なお「Ξ」は
切手では「王」となってますが
これは手書き文字表記のようですね。
「€」はユーロ記号で
0.20€で20セント(20ユーロセント)ですから
貼られた切手は60セント分。
100セントで1ユーロだそうで
1ユーロは120円ほどですから
70〜80円ほどになりますけど
送料がそんなに安いとも思えず
定形外指定(?)のヨットの切手が
送料の残りをまかなっているのかと想像。
裏面のシールは
すべて英語対訳が載っているので
比較的分かりやすいですけど
ただひとつ ΕΛΤΑ については
ΕΛΛΗΝΙΚΑ ΤΑΧΥΔΡΟΜΕΙΑ
(Ελληνικά Ταχυδρομεία)
すなわち「ヘレニック・ポスト」の
頭文字だということを
こちら↓のページで知りました。
http://miya1124.web.fc2.com/post/Greece.HTM
髪(羽飾り?)を
風になびかせているイラストは
何となく飛脚をイメージさせますが
アキレス(アキレウス)でしょうかね。
切手について長くなりましたので
何が届いたかについては
また改めて書くことにします。
裏面の表示から
CDだろうという見当は
つくでしょうけれど。(^^)