アンドレアス・シュタイアーのCD

『ファンダンゴ』の最後に

シュタイアーとショルンスハイムとによって

チェンバロ用に編曲された

ルイジ・ボッケリーニの五重奏曲に基づく

ファンダンゴが収められていることは

先にご案内の通りです。

 

その五重奏曲は

もともと弦楽五重奏用に書かれたもので

のちにギターと弦楽のための五重奏曲として

アレンジされたのでした。

 

 

ところで手許には

シュタイアーのCDを聴く前に

ファンダンゴへの興味から購入した

イタリアのヴァイオリニスト

ファビオ・ビオンディ率いる古楽アンサンブル

エウローパ・ガランテの

『ボッケリーニ:ギター五重奏曲集 他』

というCDがあります。

 

エウローパ・ガランテ『ボッケリーニ:ギター五重奏曲集 他』

(ワーナーミュージック・ジャパン

 WPCS-13031、2015.1.28)

 

タイトルに「他」と付いてるのは

7曲あるギター五重奏曲の内

ニ長調 G.448「ファンダンゴ」と

ハ長調 G.453「マドリード帰営のラッパ」の

2曲を収録している他に

弦楽四重奏曲 ト短調 作品26の6を

収めているからです。

 

録音は2002年で

原盤はエラートから

2003年にリリースされましたが

日本でリリースされるのは

本盤が最初だったようです。

 

もっとも自分の場合

最近、池袋のディスクユニオンで

見つけたんですけど。(^^ゞ

 

 

シュタイアーとショルンスハイムの演奏では

カスタネットが印象的でしたけど

本盤でもカスタネット奏者が

演奏に加わっており

ギタリストはジャンジャコモ・ピナルディ、

カスタネット奏者は Mauro Occhoniero です。

(マウロ・オッコニエーロと読むのかな?)

 

ただ、ライナーには

 Giangiacomo Pinardi guitar

 with Mauro Occhoniero castanets (11)

と表記されていて

カスタネット奏者はトラック11の

ギター五重奏曲 ハ長調 G.453 の第4楽章

「マドリードの帰営ラッパ」にのみ

参加しているような印象を受けます。

 

だから最初、ファンダンゴでは

カスタネットが鳴らないのかと思っていたら

ちゃんと鳴ってました。( ̄▽ ̄)

 

 

それだけでなく

最初はタンバリンも鳴ってます。

 

(というか、タンバリンに付いている

 小さいシンバルの音ですから

 いわゆるヘッドレスタンバリンかも)

 

そのタンバリンは誰が演奏しているのか

ライナーからは分からないのですが

普通に考えてパーカッショニストでしょう。

 

ライナーに演奏者の名前がないため

 もしかしたら

 シュタイアーが解説でいっていたように

 チェロ奏者が持ち替えて鳴らしているので

 ファンダンゴのトラック表示が

 ないのかもしれない

とか

 自分の耳では

 カスタネットが鳴るとき

 チェロが鳴ってるかどうか判断がつきかねるし

 仮にチェロが鳴っていないとしても

 チェリストが休止しているだけにすぎず

 楽器を持ち替えたと一概にはいえない

とか考えたりしていたんですけど……

 

最後のトラック11で

「マドリードの帰営ラッパ」を聴いて

カスタネットが鳴らず、びっくり!

というオチがつきます。

 

単なる誤植か〜い! ヾ(。`Д´。)ノ彡☆

 

 

ちなみに

この記事を書くにあたり

自宅の棚をあさっていたところ

むかし買っておいた

『ボッケリーニ:ギター五重奏曲全集』

Boccherini: Guitar Quintets (complete)

 

ラ・マニフィカ・コムニタ『ボッケリーニ:ギター五重奏曲全集』

(蘭 Brilliant Classics: 92892、2005?)

 

というのが出てきまして

これにはびっくり。

 

すっかり忘れてました。(^^ゞ

 

 

演奏はラ・マニフィカ・コムニタ

という古楽アンサンブルで

ゲスト・ギタリストは

エロス・ロセッリという人です。

 

久しぶりに聴いてみたら

こちらのファンダンゴでは

かすかにタンバリンの音らしきものが

聞こえるような聞こえないような……

 

少なくともカスタネットの音は

聞こえませんでした。

 

 

その代わりなのかどうか

ギターの胴(だと思います)を

叩く音がします。

 

これは異色なのかどうか

ギターの演奏慣習上からして

オーセンティックなのかもしれないし

ちょっと分かりかねます。

(ライナーには書いてないっぽいw)

 

 

初稿譜にはカスタネット演奏の指示がある

というシュタイアーの弁を信じるなら

別の楽譜に拠ったか

初稿譜の指示を無視したかの

いずれかなので

オーセンティックな演奏でない

ということにもなりかねず。

 

ただ、演奏自体に説得力があるので

ギターの胴を叩くというのも

これはこれで、ありのような気が

してはいますけれど。

 
 
ペタしてね