アグネス・チャンの歌う

「愛の喜び(Plaisir D'amour)」が

エルヴィス・プレスリーの

「好きにならずにいられない」のメロディーと

酷似していたことから

ドイツ生まれのフランスの作曲家

ジャン・ポール・マルティーニの曲だと分かった

という話の続きです。

 

 

原曲はフランス語ですけど

先の記事でも書いた通り

イタリアの音楽学者

アレッサンドロ・パリゾッティが

自分の編纂した『古典イタリア・アリア集』(1914)に

イタリアの楽曲として収めたところから

イタリア語の歌詞でも普及しました。

 

日本では

パリゾッティの編纂書が

『イタリア歌曲集』という邦題が付き

全音楽譜出版社から刊行され

それが音大などにおける

声楽家志望者のテキストとして

使用されたことで

よく知られるようになったようです。

 

 

以前、波多野睦美の

『イタリア歌曲集』というCDを

中古で買ったことがあります。

 

波多野睦美『イタリア歌曲集』

(OFFICE SONET: MHS-004、2015.8.1)

 

そのタスキ(オビ)の裏側に

「誰もがピアノで歌い親しんだ

 パリゾッティの《イタリア歌曲集》」

と書かれてあるのを見た時も

パリゾッティって誰だろう

と思って検索したことを

今回、思い出しました。

 

残念ながらこのCDには

「愛の喜び」が

収録されていないのですけど

もし収録されていたら

波多野のCDを聴いた時に

これだっ! と気づいていたはずです。

 

世の中、ままならないものですね。

 

 

それはともかく

マルティーニ「愛の喜び」の

古楽器演奏がないか

探してみたところ

見つかったのが、こちらのCDです。

 

唐沢まゆこ『アントワネット 〜パリからの絵葉書』

唐澤まゆこ『アントワネット 〜パリからの絵葉書』

(ユニバーサル ミュージック UCCD-1097、2003.10.22)

 

販売元はビクターエンタテインメント。

 

フォルテピアノによる伴奏曲が

4曲収められており

その内の1曲が「愛の喜び」でした。

 

その他の曲が

モダン ピアノの伴奏による本盤は

近現代フランス歌曲集という

コンピレーション アルバムで

マリー・アントワネットの作曲した歌

(これはフォルテピアノの伴奏)や

シャンソンの定番曲「枯葉」の他

エリック・サティ「ジュ・ト・ヴ」歌曲版

なんかも収められていたりします。

 

 

あとイタリア語版として

こちらのCDも聴いてみました。

 

望月哲也『アマリッリ 〜イタリア古典歌曲集』

望月哲也『アマリッリ 〜イタリア古典歌曲集』

(マイスター・ミュージック MM-1214、2006.10.24)

 

伴奏はモダン ピアノですけど

イタリア語版は

1914年出版の

パリゾッティのアリア集に

収められたものですから

モダン楽器による伴奏が

オーセンティックな演奏になるわけです。

 

 

ちなみに上に紹介した

波多野睦美のCDは

パリゾッティの選曲した楽曲を

原典まで遡って

初出の形で歌おうとしたものなので

チャンバロやバロック・チェロなど

古楽器による伴奏となります。

 

パリゾッティの歌曲集に基づいているのに

わざわざ原典に戻って歌うわけですから

かなり倒錯した企画なんですけどね。

 

とはいえ、そういうの

嫌いじゃないです、

むしろ好きかも。(^_^)

 

 

マルティーニの原曲を聴いてみると

イントロの演奏がまるで違うので

ちょっと戸惑いますけど

アグネスの「愛の喜び」は

原曲のAメロ(?)しか

使われていないことが分かりました。

 

そしてメロディーは

プレスリーの楽曲よりも

マルティーニの楽曲の方に

近い気がします。

 

ということは

『イタリア歌曲集』を学んだ人間が

スタッフにいたということなのか。

 

詳しい事情は分かりませんけど

クラシックに基づくポップスの系譜における

マルティーニの珍しいカバー曲として

記憶に留めるのが妥当なのではないか

と思ったりしています。

 

 

ペタしてね