順序が前後しますけど、
土曜日の大阪公演を観にいくために
ヲ仲間のKENさんと会う前に、
おなじみ、[36°5] に行ってきました。
前田知香さんのサポートでおなじみの
鈴木岳人さんのステージがあり、
そちらに知香さんも出演する
ということだったので。

オープニング・アクトは
イベント「エスカフェ」の企画者
坂本順一さんと
[36°5] のオーナーのぶさんとの
このイベント時だけのユニット
すんませんブラザースによる
THE MODS「激しい雨が」のカバーでした。
一番手は Oyuu(おゆう)さん。
キーボードの弾き語りで5曲披露。
4曲目と5曲目は
エスカフェバンドからギター、ベース、
パーカッションが加わってのセッションでした。
2番手が鈴木岳人さんです。
以下、セット・リスト。
01.サイコロ with エスカフェバンド
02.春となり with エスカフェバンド
03.誰もいないベンチ with エスカフェバンド
04.Film(with percussion)
05.I ce cream(with percussion)
上にも示したように最初の3曲は
岳人さんのアコギに
エスカフェバンドの4人が加わっての
セッションでした。
「サイコロ」と「春となり」は
エレギの音が加わって印象を刷新。
キーボードのアレンジもファンキーな感じで良く、
特にウェディング・ソング「春となり」は
途中、伴奏がキーボードのみになる演奏が印象的で、
カッコいい曲になってて、びっくりでした。
「サイコロ」演奏後のMCで
エスカフェはバンドのみなさんが主役で、
バンドでやれるというのが魅力ですね。
何度か前田知香のサポートで
出させてもらってるんですが、
こうして鈴木岳人という名前で
出させてもらえて
すごく光栄に思ってます。
鈴木岳人というのは本名で
アーティスト名ではありません。
あの GACKT がすでに前にいて
岳人というアーティスト名でやろうとは
思いません(苦笑)
と話してから「春となり」の演奏に。
演奏後、
いつもユニットで活動している前田知香を、
今日は贅沢にコーラスとして使ってしまうという
と話して、知香さんが呼ばれました。
それからエスカフェバンドの面々が
紹介されましたので、
こちらでも今、紹介しておきます。
(以下、紹介順ですが
下手からの並び順になります)
かずやさん(中川かずやさん。エレギ。ベース)
あやさん(パーカッション)
つよしさん(キーボード)
じゅんさん(坂本順一さん。エレギ)
続いて、
自分の中でも大事にしている曲です。
なにがあったわけでもないんですが、
自然にできたというか、
大事に歌っていきたいなあと思ってます
と曲紹介をして、「誰もいないベンチ」に。
知香さんがステージ中央に座って
コーラスを担当。
「Film」の時のように
歌詞の一部を繰り返したり
歌詞に対するアンサー(裏の想い?)を
入れたりするスタイルでしたが、
やや伴奏に埋もれ気味だった感じもしたり。
あとでゼロワンのボイレコで聴き直したら、
さほど埋もれた感じでもありませんでしたけど。
演奏後、エスカフェバンドがステージを降りる中、
パーカス(とは岳人さんのMCでの表現)の
あやさんのみが残って、
知香さんがキーボードの前に移動。
その後のMCでは
「今、お互いソロでやってるんですが、
最近やっと名前ができまして、
Ticori's Fairgriund
(ティコリズ フェアグランド)
という名前でこれから活動していこうかと。
命名はここのオーナーの、のぶさんです」
ここで坂本さんからかな、
「もう一回言って」(会場笑)
「ティコリズ フェアグランド」
そしてのぶさんが
「ぼくはフェアグランドだけです」(会場笑)
「細かく言うと、ちょっといろいろあるんで
のぶさん命名ということで」
前方で、分かりにくいという反応が
あったのでしょう、
「分かりにくい?(苦笑)
今のでまたちょっと
名前変えようかと思っちゃいました(会場笑)
まだ自分で言ってても恥ずかしい段階なんで
ちょっとまだ馴染めない段階なんで
これからやってけば慣れるんじゃないかと」
というような、やりとりがあって
「Film」の演奏に。
いつものスタイルの演奏に
控えめなパーカッションが入って
なかなかいい感じになってました。
最後の「I ce cream」では
パーカスのあやさんが最初に手拍子をコールして
初めて手拍子のレスが入る演奏になりました。
自分的にはこの曲に手拍子は
合わないと思うんですけど……
2コーラス目の後のスキャット、
やや声の伸びが抑え気味だったかな。
あと、サビのキーボード・アレンジが
ちょっと変わった感じでした。
今回のステージ、
岳人さんのヴォーカルの音が
途中で大きくなるような調整が
何度かありました。
今回に限らずという感じもしますが、
たぶんヴォーカルの音量が安定しておらず
伴奏に声が埋もれないよう
途中でバランスを変えるからではないかと
思うわけですが、
ここらへんはPAの問題というより
岳人さんの今後の課題のような気がした次第です。
三番手は渡辺竜也さん。
ギターの弾き語りで5曲披露。
4曲目、5曲目で
エスカフェバンドの面々が加わり、
その内、4曲目は
渡辺さんはヴォーカルのみで
Superfly「愛をこめて花束を」のカバーを
原曲よりキーを下げての演奏でした。
トリはイベントの企画者・坂本順一さん。
他にエスカフェバンドから
かずやさんとあやさんが参加して、5曲披露。
1曲目はエレギによるインスト曲。
本来は歌詞があるそうですが、
今回はオフ・ヴォーカルでの演奏でした。
2曲目からは、のぶさんが加わり、
ギター、ブルースハープ、
タンバリン、コーラスなどでサポート。
3曲目は知香さんの
「雨、心っ足らず」のカバーで、
1コーラス目がのぶさんの歌唱、
2コーラス目からは知香さんの歌唱でした。
この時、坂本さんのスタンドからマイクを取り、
立っての歌唱でしたが、
いつものマイ・マイクでないためか、
ヴォーカルがやや、バンドの音に
埋もれてしまう感じでした。
また5曲目は、のぶさんのヴォーカル、
坂本さんのコーラスで、
815 -ハチイチゴ- の持ち歌
「虹の国」のカバーでした。
というのもヘンなのですが(藁
いつもは宇海さんのヴォーカル
(とピアニカ)なので。
ライブ終了後は、大阪へ行くために
いつもの打ち上げには参加せず
車を出してくれるKENさんとの
待ち合わせ場所に移動しました。
その後、夜を徹しての移動になったのは
先にアップした通りです。
岳人さん、知香さん、
対バンのみなさん、お疲れさまでした。
土曜日の大阪公演を観にいくために
ヲ仲間のKENさんと会う前に、
おなじみ、[36°5] に行ってきました。
前田知香さんのサポートでおなじみの
鈴木岳人さんのステージがあり、
そちらに知香さんも出演する
ということだったので。

オープニング・アクトは
イベント「エスカフェ」の企画者
坂本順一さんと
[36°5] のオーナーのぶさんとの
このイベント時だけのユニット
すんませんブラザースによる
THE MODS「激しい雨が」のカバーでした。
一番手は Oyuu(おゆう)さん。
キーボードの弾き語りで5曲披露。
4曲目と5曲目は
エスカフェバンドからギター、ベース、
パーカッションが加わってのセッションでした。
2番手が鈴木岳人さんです。
以下、セット・リスト。
01.サイコロ with エスカフェバンド
02.春となり with エスカフェバンド
03.誰もいないベンチ with エスカフェバンド
04.Film(with percussion)
05.I ce cream(with percussion)
上にも示したように最初の3曲は
岳人さんのアコギに
エスカフェバンドの4人が加わっての
セッションでした。
「サイコロ」と「春となり」は
エレギの音が加わって印象を刷新。
キーボードのアレンジもファンキーな感じで良く、
特にウェディング・ソング「春となり」は
途中、伴奏がキーボードのみになる演奏が印象的で、
カッコいい曲になってて、びっくりでした。
「サイコロ」演奏後のMCで
エスカフェはバンドのみなさんが主役で、
バンドでやれるというのが魅力ですね。
何度か前田知香のサポートで
出させてもらってるんですが、
こうして鈴木岳人という名前で
出させてもらえて
すごく光栄に思ってます。
鈴木岳人というのは本名で
アーティスト名ではありません。
あの GACKT がすでに前にいて
岳人というアーティスト名でやろうとは
思いません(苦笑)
と話してから「春となり」の演奏に。
演奏後、
いつもユニットで活動している前田知香を、
今日は贅沢にコーラスとして使ってしまうという
と話して、知香さんが呼ばれました。
それからエスカフェバンドの面々が
紹介されましたので、
こちらでも今、紹介しておきます。
(以下、紹介順ですが
下手からの並び順になります)
かずやさん(中川かずやさん。エレギ。ベース)
あやさん(パーカッション)
つよしさん(キーボード)
じゅんさん(坂本順一さん。エレギ)
続いて、
自分の中でも大事にしている曲です。
なにがあったわけでもないんですが、
自然にできたというか、
大事に歌っていきたいなあと思ってます
と曲紹介をして、「誰もいないベンチ」に。
知香さんがステージ中央に座って
コーラスを担当。
「Film」の時のように
歌詞の一部を繰り返したり
歌詞に対するアンサー(裏の想い?)を
入れたりするスタイルでしたが、
やや伴奏に埋もれ気味だった感じもしたり。
あとでゼロワンのボイレコで聴き直したら、
さほど埋もれた感じでもありませんでしたけど。
演奏後、エスカフェバンドがステージを降りる中、
パーカス(とは岳人さんのMCでの表現)の
あやさんのみが残って、
知香さんがキーボードの前に移動。
その後のMCでは
「今、お互いソロでやってるんですが、
最近やっと名前ができまして、
Ticori's Fairgriund
(ティコリズ フェアグランド)
という名前でこれから活動していこうかと。
命名はここのオーナーの、のぶさんです」
ここで坂本さんからかな、
「もう一回言って」(会場笑)
「ティコリズ フェアグランド」
そしてのぶさんが
「ぼくはフェアグランドだけです」(会場笑)
「細かく言うと、ちょっといろいろあるんで
のぶさん命名ということで」
前方で、分かりにくいという反応が
あったのでしょう、
「分かりにくい?(苦笑)
今のでまたちょっと
名前変えようかと思っちゃいました(会場笑)
まだ自分で言ってても恥ずかしい段階なんで
ちょっとまだ馴染めない段階なんで
これからやってけば慣れるんじゃないかと」
というような、やりとりがあって
「Film」の演奏に。
いつものスタイルの演奏に
控えめなパーカッションが入って
なかなかいい感じになってました。
最後の「I ce cream」では
パーカスのあやさんが最初に手拍子をコールして
初めて手拍子のレスが入る演奏になりました。
自分的にはこの曲に手拍子は
合わないと思うんですけど……
2コーラス目の後のスキャット、
やや声の伸びが抑え気味だったかな。
あと、サビのキーボード・アレンジが
ちょっと変わった感じでした。
今回のステージ、
岳人さんのヴォーカルの音が
途中で大きくなるような調整が
何度かありました。
今回に限らずという感じもしますが、
たぶんヴォーカルの音量が安定しておらず
伴奏に声が埋もれないよう
途中でバランスを変えるからではないかと
思うわけですが、
ここらへんはPAの問題というより
岳人さんの今後の課題のような気がした次第です。
三番手は渡辺竜也さん。
ギターの弾き語りで5曲披露。
4曲目、5曲目で
エスカフェバンドの面々が加わり、
その内、4曲目は
渡辺さんはヴォーカルのみで
Superfly「愛をこめて花束を」のカバーを
原曲よりキーを下げての演奏でした。
トリはイベントの企画者・坂本順一さん。
他にエスカフェバンドから
かずやさんとあやさんが参加して、5曲披露。
1曲目はエレギによるインスト曲。
本来は歌詞があるそうですが、
今回はオフ・ヴォーカルでの演奏でした。
2曲目からは、のぶさんが加わり、
ギター、ブルースハープ、
タンバリン、コーラスなどでサポート。
3曲目は知香さんの
「雨、心っ足らず」のカバーで、
1コーラス目がのぶさんの歌唱、
2コーラス目からは知香さんの歌唱でした。
この時、坂本さんのスタンドからマイクを取り、
立っての歌唱でしたが、
いつものマイ・マイクでないためか、
ヴォーカルがやや、バンドの音に
埋もれてしまう感じでした。
また5曲目は、のぶさんのヴォーカル、
坂本さんのコーラスで、
815 -ハチイチゴ- の持ち歌
「虹の国」のカバーでした。
というのもヘンなのですが(藁
いつもは宇海さんのヴォーカル
(とピアニカ)なので。
ライブ終了後は、大阪へ行くために
いつもの打ち上げには参加せず
車を出してくれるKENさんとの
待ち合わせ場所に移動しました。
その後、夜を徹しての移動になったのは
先にアップした通りです。
岳人さん、知香さん、
対バンのみなさん、お疲れさまでした。