古墳巡礼・近畿編 108 百舌鳥古墳群38 | ロック古典主義

ロック古典主義

ジミヘンからプリンスまで
ロックミュージックの黄金時代を
西海岸からのランドスケープで描く
70年代古典ロックの物語をはじめ
卑弥呼の古代ロマンを求めて
古墳探訪の巡礼紀行などを
フレックスにお届けします。

百舌鳥古墳群38(大阪府堺市)2024年1月19日 

 

 かくして百舌鳥古墳群の緊急巡礼は幕を閉じました。 今日の大和川【20180814】遠里小野橋から - YouTube

 日中辛うじて持っていた雨雲も辛抱堪らずお湿りを漏らします。 

帰路は大和川堤防を下りて、国道26号は孝子越街道(きょうしごえ 

かいどう)にて遠里小野橋を渡ります。新大和川に架かる橋梁を巡る散走 - 12言語対応のアプリ SpotTour (スポットツアー)の観光ツアー・モデルコースを紹介  大和川についてはご案内のとおり、奈良平野の雨水を集め生駒山系

と葛城山系の間を抜けて「亀の瀬」と呼ばれる地滑り多発地帯から 

大阪・堺市堺を西進し、大阪湾に流れ込みます。【締切】「亀の瀬で探そう、きらり光る石」イイネットのサロン #02 | かしわらイイネット 大阪府柏原市

 かつては生駒山系を抜けて現在の柏原市付近で石川と合流すると 

その流れに乗るように北へと流れ、河内平野に大きな湖(草香江(くさかえ)または河内湖)をつくって古い時代の淀川を合わせ、河内湖 & 山城国 - 藍川由美「倭琴の旅」上町台地の北で海へと出る流路をなしていました。河内湖は次第に土砂により埋まり河内平野へと変わっていったが、基本的にはこの一帯は上町台地にさえぎられた低い湿地帯であり、江戸時代までは大和川の分流や多くの池を残していました。 (奈良湖から亀の瀬を通って河内平野に流出する大和川の構造を示した図。高低差がある分だけ、亀の瀬地区は古代より大和川の流水による地盤崩壊などの ...

 『古事記』によると、神武東征で神武天皇は「浪速の渡」(なみはやのわたり)を越えて湾に進入し楯津(古事記編纂時の「日下の蓼津(草香江)」)に上陸した。比定される東大阪市日下は生駒山の麓であり、当時は山麓まで海が迫っていたことがうかがえる。

日落 河内 湖 - Pixabay上的免费照片 - Pixabay

 これら大和川支流は土砂が堆積した天井川で、たびたび河内平野 

は洪水氾濫の被害にあった。河内平野の洪水防止や農業開発を目的として流路を西へ付け替える構想は古くは奈良時代以前からあり、治水工事の歴史は古墳時代に遡るという。 『難波の堀江 (和光寺)』ミナミ(難波・天王寺)(大阪)の旅行記・ブログ by Licodさん【フォートラベル】

 そうした治水の歴史の先頭に立ちあがった大王の一人として堀江の掘削をなした仁徳天皇の名が刻まれている。まさに『北河のこみを防がんとして、もって茨田堤を築く』とあり、上町台地の北端、伝茨田堤 クチコミ・アクセス・営業時間|門真・守口【フォートラベル】現在の大阪城の北側の大川から中之島方面へ通じる水路を掘ったとされ、大和川の排水を促す工事としては初のものであり、淀川左岸の築堤とともに日本で初めての大規模治水工事と考えられている。 

【ちぐはぐ日本史シリーズ】仁徳天皇は百六十八歳?「かまどの煙」でも川に人柱を立ててた! - YouTube    

 この仁徳天皇の偉業を噛みしめながら百舌鳥を後にします。