続きですね!
学校、部活が終わり、塾から帰ってきて
夜な夜な、ブレイキンの練習をしたわけです。
基本毎日やる!
雨だろうが、雪だろうが、毎日!
今日得た感覚は、24時間後には消えるから!
だから、毎日やる。
練習は、
①昨日の復習に始まり、
②今日挑戦するムーブのイメトレ(←この部分は、移動中とかに動画をみて、事前にイメトレ!)
③超低速で、一つ一つ動きを確認する。コピーしていく。
④低速でいいから、何回も何回も何回も繰り返す。
⑤パート④でムーブを記憶する。
⑥徐々にスピードアップさせていく。
⑦完全にコピー!
⑧翌日、コピーしたムーブの復習!
この一連、フローってなにかに似ている。。。。
その話は、詳しくはまた今度。
ストーリーに戻ろう。
ほぼ毎日、体育館で
友達に自分のムーブを見てもらっていた。
独りよがりにならないために!
最終的に、文化祭で披露するから、自己満足ではだめだったんだ。
一番初めの評価は最悪だった

「イケちゃん。
おれダンスのことはよくわからないけど、
今のままだと誰も感動しないと思うよ。。。」
おまえ。。
おれが毎日どれだけ頑張っているのか、
知ってんのかぁぁぁぁぁぁ
って激怒しようかと思ったし、心折れかけたww
でも、しょうがない。。。
それがリアルな感想だったし、
もしも、自分のムーブをシェアしないで、独りよがりのまま
文化祭で発表するよりはましだ!

だから、とにかく素直に受け止めた。
そして、本格的に“人に見せるムーブ”を研究し始めた。
“人に見せるムーブ”を構成するにあたって、
まず、考えたのが、
“一体、どんな人が見てくれるのか”
ターゲッティングをしたわけね。
自分の場合、
見てくれるのは、確実に
“ブレイクダンスを見たことがない人々”
だから、発表する用ムーブの中に
ダンサー、ダンス経験者
でしか、わからない細かい技、コアな技、
をやってもしょうがないんだ。
悲しいけど。。。

知ってるし、できるからムーブに組み込みたいんだけど、
ウケないから、やめておく。

そのかわり、
シンプルで、わかりやすくて、動きが大きい技を入れる!

単純に考えればパワームーブとかだよね。
でも、このときパワームーブの習得にはあまり時間を使わなかった。
というのも、
・パワームーブを少しかじってみて、習得に時間がかかるなって感じたから。
・文化祭まで時間がなかったから。
・仲間がいてグループの発表でなく、おれの場合、ひとりでの発表だったから。
ひとりの発表で、舞台でパワームーブばかりしていたら、
ただの体操選手になってしまうw
だから、パワームーブは
2、3個カンタンなものはマスターしたけど、ほとんど手を付けなかった。
その代りに、
・身体全体を意識した、音の取り方。
・20分の舞台でお客さんが、飽きない舞台構成の考案(曲構成とか)
・ライティング
・仲間の募集
・舞台全体を使う踊り方
とかに時間を使った。
仲間を募集した結果、
最強の助っ人をゲットした!
わけなんだけど、これは
次回で!
ではでは
