講道館杯について | 柔道が足りてない!

柔道が足りてない!

昨今、柔道人口の減少が深刻みたいなので、皆様にちょっとでも興味を持って頂けるような柔道ネタなど書いて行ければと存じます。

例年は秋に開催されていた講道館杯。

新型コロナの影響で1月17、18日に延期となっていたのですが、残念ながらオミクロン株蔓延の影響で、中止となってしまいました。

 

試合に向けて準備していた選手や関係者にとって、直前の中止決定によるショックの大きさは想像に難くありません。

もう少し早い段階で中止の決断を下せなかったのかという気も致しますが、感染者数の急速な増加で仕方ない部分もあったのだと思います。

 

今回の議題はしかし、その事ではありません。

 

講道館杯では、有力選手が大会直前で欠場を表明する事態が恒例になっている印象です。

もちろん、怪我や体調不良などでどうしても出場できないという場合もあると思いますが、何やら別の事情で欠場が相次いでいると思われる節があります。

 

何故このような事が多発するのか?

 

講道館杯の位置付けをググってみますと、この大会の成績及び内容と過去一年の成績及び内容から、全日本強化選手と日本で開催されるグランドスラム大会代表選手が選考されるとの事です。

 

ここでのポイントは、講道館杯の成績や内容だけではなく、過去一年の成績や内容も選考の条件に加味されるというところです。

つまり、過去一年で成績を残した有力選手は、講道館杯で成績を残さずとも強化選手に選ばれる可能性が高いという事になります。

 

過去一年である程度の成績を残した選手の立場からすると、怪我や敗退のリスクを犯して講道館杯に出場するよりも、大会出場を回避したいと考えるのは十分理解できます。

 

しかし試合を観戦する柔道ファンの立場からすると、楽しみにしていた注目選手がイマイチはっきりしない事情で急遽欠場する事が常態化しているというのは、大会のしくみ自体に重大な欠陥があるのではないかと考えざるを得ません。

 

出場する予定だった注目選手が直前に続々と欠場を表明。

一概に比べる事はできないかもしれませんが、プロの格闘技イベントなどで同じような事が頻繁に起きれば、ファンからそっぽを向かれてしまうでしょう。

 

IJFは観戦者にとって柔道がよりエキサイティングな内容となるようルール変更を行っていますが、この大会も柔道ファンを重視するのであれば、出場予定だった選手が欠場する事態は最小限になるよう、しくみを見直すべきではないかと考えます。