↑↑↑
私の学齢期には
なかった言葉でしたが、
今はこんな風に言うんですってね。
とはいえ
それを知ってからも
もうかなり経っていますから
今はまた別の言い方が
できているのかもしれませんが。
(´д`)
初めて「置きべん」と聞いたとき、
「べん」が「勉強」じゃなくて
「弁当」と結びついてしまって、
お弁当箱を学校に
置き忘れてくること?
と勘違いしたものです。
(´-ω-`)
学齢期、特に小中学校時代は
毎日毎日いろんなことで怒られたので
その原因が
学校に何か置きっぱなしにした
ということだったかどうか
もはやはっきりとは憶えていません。
そんなこともあったかもしれないし
他のことでばかり
怒られていたかもしれないし。
(´・ω・`)
その前に
学齢期の私、
学校に何か置いていたかな・・
ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)や
外ズック(校庭の体育で履く靴)は
置いておくように言われたし
置き場所もあったから
置いていたと思いますが、
それ以外というと・・
教科書類は、たぶん
いちいち持ち帰ったと思うんです。
家で勉強するためじゃなくて、
学校に置いてきたこと自体を
忘れてしまいそうだったので。
(´σ `)
ただ
絵具や書道用具は
それを使う当日ではなく
前もって持参して
ロッカーに入れていたかも。
そのことで怒られはしなかったけれど、
むしろ、使った日にすぐ持ち帰らなくて
特に書道の筆は硬くなっちゃって
「早く持ち帰って洗わないからだ」と
いつも母に怒られたのを思い出しました。
Y(>_<、)Y
「置きっぱなしにした」
から怒られた、のではなくて
「持ち帰ったのにすぐ処理しなかった」
から怒られた、のパターンですね。
( = =)
「持ち帰る、持ち帰らない」
で思い出しましたが、
学齢期、特に小学校時代、
夏休みや冬休みなどの
長い休みに入る前の日って、
なんだかやたら大荷物で
とても苦労しながら
帰った記憶があるのですが、
あれ
いったい何をそんなに
持っていたのでしょうか。
( ´・д・)
小学生で体も小さいから
ちょっとの荷物でも大荷物に感じた、
ということもあったと思いますが、
それにしても
自分の身体と同じくらいの
大きさや嵩の荷物を
身体のあちこちにくっつけて
ひーひー言いながら持ち帰った記憶、
今もほんのり思い出します。
ヽ(;´Д`)ノ
