今日は「図書館記念日」。
**********
1950年(昭和25年)の今日、
図書館法が公布されたことにちなむもので、
1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、
翌年より記念日として行事などを行っている。
図書館は、紀元前3000年の
古代メソポタミアの時代にもあったとされる。
**********
図書館といえば
かよっていた小学校の隣に
市の図書館がありました。
そこは、利用登録をすると
名前を書いた木の板がもらえます。
本を借りるときは、書架の、
借りる本があった場所に
本と入れ替えにその板を差し込んで、
借りる本をカウンターに持っていき、
本に貼られた貸し出しカードに
日時と名前を書いてもらいました。
この、本添付の貸し出しカードは
あちこちの図書館でも
かなり長く使われていたと思いますが、
「木の板」を使っていた図書館は
他の自治体でもあったのかな・・
ちょっと興味があります。
(;・`ω・´)
そうそう、発行される木の板は、
1人につき1枚だけだったので、
借りられる本も、
一度に1冊だけでした。
( ´ー`)
> 図書館で最後に借りた本は?
これです。
先週借りてきました。
予約待ちで借りたのですが、
5分の1くらい読んだあたりで
心がちょっとバテてきたので
全部読み切らないうちに
返却してきました。
(´д`)
予約している本は
他にも何冊かありますが、
次に順番がまわってきそうなのは
手放したいものは
たくさんありますけれど
手放せないというか
手放したくても
手放すわけにいかない
手放すことは許されない
というものばかりなので
こちらも
ざっくり読むだけになるかな。
(´・ω・`)
待ち遠しいのは、こちらです。
「クスノキの番人」も
図書館で借りて読みました。
これは、その続編にあたる作品。
とても気になりますが・・
まだまだ
約300人待ちの状態です。
(´;ω;`)
前にここで書いたこちらは
順番待ちが100人をきりました。
(ノ´▽`)ノ
▼本日限定!ブログスタンプ
図書館って、子どもの頃から
深く考えずに利用してきましたが、
すっかり大人になってから
図書館の入口に
「図書館の自由に関する宣言」
というものが
貼ってあることに気づきました。
「図書館戦争」(有川浩)
という作品もありました。
小説を読みましたし
映画(実写)も観ました。
( ´_ゝ`)
そういえば
ひとつ前に住んでいた街では、
「移動図書館」がありました。
荷台(?)が書架になった車が
曜日や時間を決めて
市内の公園や公共施設の駐車場に来て
本を借りたり返したり
閲覧したりできるんです。
お天気がよい日は、移動先で
「絵本読み聞かせ会」なども
開催されていたようです。
( *´艸`)




