4月12日は
「パンの記念日」だそうです。
********
日本で初めてパンのようなものを焼いたのは、
砲術の研究家・江川太郎左衛門で、
1842(天保13)年4月12日に
伊豆韮山の自宅の庭で作ったとされている。
これを記念してパン食普及協議会が
1983(昭和58)年3月に、
毎年4月12日を「パンの記念日」と制定、
毎月12日を「パンの日」と設定した。
********
パン“のようなもの”って
どんなものだったのでしょう。
( ´・д・)
今のような
ふっくらしたパンではなくて
堅パンみたいな感じだったのでは
ないかな・・という気がします。
あくまでも想像ですが。
(´σ `)
また
パン食普及協議会
という団体もあるのですね。
パンの記念日は、
1983年に制定されたそうですが、
今初めて知りました、
記念日のことも、協会の存在も。
今は、腎臓に関係なく
小麦粉は控えめにしていますが、
パンそのものは好きなので
なかなか楽しめるHPでした。
ヾ( ´ー`)
> よく食べるおすすめパンは?
好きなパンはありますが、
「よく食べるパン」や
「おすすめのパン」は
特にありません。
先述通り
小麦粉を控えているし
パンの好みも人それぞれだし。
(´-ω-`)
好きなパンは
ツナマヨが入っているパン。
市販のツナマヨパンにも
何種類かありますが
Pascoの
たっぷりツナサラダパン
( Pasco )
が、わりあい好きです。
(ノ´▽`)ノ
▼本日限定!ブログスタンプ
私にとって、
パンといえば給食、です。
もしかしたら、給食が
私のパンデビューだったかも。
幼い頃の記憶は曖昧なので
あくまでも
「もしかしたら」ですが。
家ではパン食の習慣がなかったので
コッペパンが主食の給食は
ちょっとした
「非日常」の楽しみでした。
( *´艸`)
その学校給食。
パンが主食になったのは
大戦後の穀物事情が
きっかけだったと聞いています。
そしてのちに
米飯給食が推進されたのは
米余りがきっかけだった
と聞いています。
いずれも、学校関係者から
聞いた話でしかありませんから
真偽はわかりませんけれど。
そして今。
そろそろ
夫の玄米を買おうと思ったら
いつも買うショップでは
(2025年4月18日現在)
売り切れです。
このお米だけでなく
すべてのお米が売り切れでした。
(´;ω;`)
しかも
更に値上がりしていました。
(2月の購入時は8980円)
((( ロ)~゚ ゚
私のごはんも高くなるし
(私の「ごはん」)
夫の玄米も、高くなる上に
手に入らないし。
この先、私たちの食卓は
どうなっていくのでしょうか。
ヽ(;´Д`)ノ


