お米を選る | たのしい老後

たのしい老後

※ 個人の感想です ※

 

今、我が家では

夫が玄米ごはんを

私が低タンパク米を

それぞれ炊いて食べています。

 

食欲が、ひどく

減退した時期があって、

 

実は、低タンパク米が

賞味期限を1か月半ほど

過ぎてしまっているのですが、

 

まぁお米だし・・と思って

そのまま炊いています。

 

低タンパクのパックごはんもあって、

それも10月半ばが賞味期限ですが、

きっと・・いや、間違いなく

食べきれないと思います。

 

賞味期限ですから

きっと大丈夫。

 

万一お腹を壊したりしたら

そのときにまた考えます。

 

(´σ `)

 

 

 

今日は、そっちのお米ではなく、

夫が食べている玄米の話です。

 

玄米はいつも

楽天の「京の米職人」さんで

購入しています。

 

 

 

 

 

でも

 

昨年12月に

母がここに引越してきたときに、

 

父の寺の檀家さんからいただくお米を

どっさり持ってきてくれたので

 

先ずはそれから食べないと、と

せっせと食べています。

 

ありがたいことです。

 

(。-人-。)

 

 

ただ

 

収穫したままのお米を

持ってきてくださるので

 

購入するお米と比べて

籾殻がついたお米の割合が

ちょっと高いんです。

 

精米して取り除く糠じゃなくて、

お米の一番外側にある

硬い皮のことです。

 

籾殻が残っていると

うっかり嚙んじゃったときに

いやーな感じになります。

 

(´;ω;`)

 

 

 

それで

 

 

夫のごはんを炊く前には

お米を広げて、

この籾殻が残っているお米を選って、

籾殻を取り除きます。

 

こんな感じで・・

 

 

 

 

 

 

広げて、さわさわと

手で撫でつけていくと

 

 

 

 

 

 

ほらあった。

 

 (ノ´▽`)ノ

 

 

お米は小さいので、

手がうまく使えない私には

大変な作業ではありますが、

 

籾殻が残っていても

中は普通のお米ですからね・・

1粒1粒、殻を取り除きます。

 

 

そして

 

 

お米をかしいだら、

しばらく水に浸けておきます。

 

これは

 

炊きあがりの食感を

よくするというのもありますが、

 

玄米に含まれるアブシジン酸が

胃腸や膵臓に負担をかける

と聞いたから。

 

 

「気にするほどの毒性はない」

という説もあるようですが、

 

義母を膵臓癌で見送った私は、

最低限の責任として

夫を同じ膵臓癌にしてはいけない

という思いを持っています。

 

 

 

さて・・

 

 

今日は、約3合のお米の中に、

21粒の籾殻付き玄米がありました。

 

。(´д`lll)

 

 

ちみちみと殻を取ると、

ぷくんとしたお米が出てきます。

 

この作業はとても大変だけれど

ちょっと可愛くて楽しいです。

 

( *´艸`)