きゃーーーー!
やっと、ブログがかけるーーー!
すっかり不定期ですみません…
なのに読んでくださってる方
ほんとうにありがとうございます

夜中に起きて家事が終わり
夫が起きるタイミングで
珍しくこどもが起きなかったので
ひっさびさの自由時間だよ〜





ここ最近のことでも。
保育園のことは進展が無く…
いつも行く支援センターの保育士さんには
おすすめしてくれた小規模公立園にひとまず断られた話をしたら
「えーほんとですか?
ん〜、今月の半ば過ぎにまた電話してみてもいいかも…」
と言われました。
保育士ネットワークでなにか裏事情があるのでしょうか。
教えてはくれないんだろうけれど。
他にも検討してた近場の園を提案してくれたので
電話しなきゃしなきゃと思いつつ
まだかけてません
未だ心折れ中




けど今週中に、市役所に手続きには行く予定

保育園に申し込みするための資格を得る手続きです。
ハローワークに行くときにも
今週市役所に行くときにも
急遽次男の小児科に行くときにも
長男を私の親に預けています。
(母親が退職前の有休消化中・父親は週3バイトで平日休みあり)
実家に頼る頻度が増えてきて申し訳ないけど

ありがたく頼らせてもらってます。
地元出れなかったコンプレックスあるけど
こういうときはめちゃ便利
実家の近くに家を建てる、オススメです!!
次男はずっと下痢が続いていて
熱もないし食欲もあるし機嫌も良いので
様子を見続けてました。
けもさすがに9日間治らず
アズノール塗ってたものの
お尻もだいぶ荒れてしまったので
ようやく大雨の中小児科に

整腸剤と塗り薬で、
徐々に良くなってきて良かったです

ご飯もおくすりもしっかり食べてくれる次男。
超いい子。
そして食べっぷりが長男と全然違う。
刻んだうどんで作った手作りお野菜うどんとか、
こりゃ長男だったら絶対食べなかったな〜って料理も、次男はパクパク完食してくれます

先週の土曜は、
長男久しぶりの耳掃除で耳鼻科に

やわらかいマットが敷かれてるキッズスペースがあり、
おもちゃはコロナ以降撤去されててなにもないんですけどテレビだけあり。
前に来た時はアンパンマン流れてたんですけど
この日は流れてなく。
長男はキッズスペースに入った途端
四つん這いの体勢でくるくるまわりながら
「じょうがいほーむらん!(場外ホームラン)」
って言い続けてて
(ゲームのセリフね)
きっと、まわりの人たちから
発達障害だと思われてるんだろな〜
なんて思いながら、見守ってました。
(そんなに大きい声じゃないものの、一応静かにするように声かけしましたよ〜けど聞かないのでね
なのでスマホ与えて黙らせました…)

成長とともに、
「やっぱり長男は、同年代の子と違うなぁ」
と感じることが多くなりました。
成長が遅い、だけではないというか。
そして、まわりもそれに気づく時期なんだろうなーと思います。
気づいても私に言ってこないだろうし、だから余計どう思ってるか気になっちゃう。
長男が発達障害であること自体は
365日中の3晩(夜中)くらいしか落ち込まないんですけど
まわりにどう思われるか、みたいなのは
やっぱり気にしてしまいますね

6月に病院で発達検査した話なんかも書きたいので
また今度書きます

療育も、今やってる言語療法の他に
今後、運動?作業?の方も増える予定で。
「このタイミングで保育園に入れることは、長男にとってベストじゃない」
気はとてもするのですが…
(私も付き添いやらでバタバタしそうで今後どうなるんだろ。週5で働くのはしばらくやめようかな。それかこどもの通院で気軽に遅刻できる職場にしたい。)
予定していたことを諦めて
保育園は来年4月まで待って
ひとまず雇用保険受給しようか…
という気持ちもありますが
保育園に通うことで
良い刺激になるメリットはいっぱいあるし
ひとまず私の動き出す予定は
変えずに進めようと思ってます

とりあえず
子は可愛いので
私は幸せです。











よく支援センターでお会いする
女の子&ママさん、
もうディズニー2回行ってるそうで

聞いてたら行きたくなっちゃった。
きっと、長男真顔で無反応だったりするだろうけど
けど、けど、
こどもたちが
嬉しそうにニコニコしてる顔を想像したら
めちゃめちゃ行きたくなっちゃったよね〜。
定額減税の調整給付、8月中に連絡があるみたいで。
今年中に現金支給してくれないかな〜
(我が家は住宅ローン減税で元々所得税0世帯です)
そしたらそれ使って
夫のリフレッシュ休暇使って旅行したーい!
この際近場の遊園地でも良い!!
ウエルシアで150円くらいなので
ウエルシア行ったら買っちゃいます
