高いところのものを取るようになった息子。
キッチンカウンターに置いてるパンやキッチンスケールを気づいたら持ち歩いてて
可愛い〜なんて見守る日々だったのですが
私の化粧品など置いてる4段引き出しの上部も
手を伸ばせるようになったようで
マスカラ持って現れた時に
「あらあら…あそこも整理しないとな」
と思った直後
今度は、同じ所に置いてた
息子用のアズノールをガジガジして現れた!
アズノールはチューブが切れて中身が出ていた
!

めっちゃ焦って「ばか!!」
と言って取り上げ。
(私って焦るとばかとか言うんだな〜と冷静な自分もいました)
口の周りについてたアズノールを拭いて
口の中もチェックしようとしたら息子は大暴れ。
も〜どうしよ〜とネット検索しましたが
アズノールは口の中に入っても大丈夫な製品らしいです。
口の中に少量入ったかどうか?程度なので
ひとまず安心…。
安全対策気をつけないとですね

さて。
先日行った、
近所の支援センターの保育士さんに
私の通院時に息子の預け先に困るから
一時保育を考えていることを相談した時に
何気なく言われた言葉です⬇
「息子ちゃんみたいに成長ゆっくりな子は、
一時保育で刺激を受けられそうだし良いかもね」
あ、やっぱり息子そうなんだ

成長ゆっくりなんだ

なんとなく感じていたけど、
やっぱりそうなんだ

落ち込むとかそういうことじゃなくて
そうか〜やっぱりそうなのか〜
周りの人にはそう見えてるのか〜
みたいな感覚です。
まぁ当たり前なんですけどね。
元々そう言われてるし。
私はあまり他のこどもを知らないので
どの月齢でこのくらいの成長、とかが
よくわかってないのです。
比較対象が無くて…
けど、色んなこどもを見ている保育士さんがそう言うなら、そうなんだろうな

息子は現在1歳8ヶ月
修正1歳5ヶ月です。
月齢の近いお子さんのいる
他のブロガーさんの成長記録見てると
息子は同じことほぼできてませーん



誰の参考にもならないかなーと思って
息子の成長記録はあんまり書かなくなりましたが
毎日にこにこ楽しそうに過ごしてます

そういえば1歳半健診の記事も
作成途中のままなのですが
その時は
「あ、みんな靴履いて歩いて来れるんだなぁ」
と、息子との違いを感じました

私も夫も、ほかの赤ちゃんを知らないし
いつまでも息子が赤ちゃんだと思ってるので
何か出来るようになる度に
「すごいね〜もうそんなことできるの〜」
と感動してます。
この前私が何気なく
童謡のアイアイを歌ってたら
息子が音楽の鳴るおもちゃに急いで向かい
アイアイを流してくれて

え〜たまたまなの?どうなの?
と思い、そのおもちゃに収録されてるほかの曲も歌ってみたら
ちゃんとその曲のボタンを押して流してくれて。
こんなのもう当たり前にできる歳なのかもですけど、
いつまでも何も出来ない赤ちゃん感覚だったので
「え〜そんなことできるの
すごいすごい
」


と感動してしまいました

こんな私たちが育てることで
息子も成長が伸びにくくなってるかしら?
同じくらいの歳の子と遊ぶ機会もほぼ無いし
支援センターでも友達のこどもと遊ぶ時でも
あんまりこどもに興味無いみたいで
ただひたすら動き回ってます。
他の子が近づいてきてくれても完全無視です

あと、余談ですが
私は支援センターなどで
ママがこどもと一緒に踊ったり歌ったり…
的なのが超
苦手〜






普通に、恥ずかしい。
(この前まふねかなさんのインスタでもそういう系が書いてあって、同士がいてめっっっちゃ嬉しかった〜
なんか、そういうのに楽しくこどもと参加出来てるママが良いママ、みたいな空気感も、苦手です。)

息子はそういうのに参加しても
じっとしてられなくて
抱っこして動けないようにすると激怒するので
最近は参加してません

なので私は気が楽です

夜な夜な
おもちゃの魂を復活させる作業。
電池ってあっとゆうまになくなりますね

電源入れっぱなしだからかな?
充電池は、小さいお子様のいるご家庭に強くオススメします。
我が家のおもちゃは単4電池のものが多いです。
あと精密ドライバーね

我が家のは100均のです

以上、とりとめのない
息子話でした
