ご訪問ありがとうございますCHOCOです赤薔薇

元手取り15万OL→今は専業主婦です流れ星

2021年5月に息子を出産しました赤ちゃん

自己紹介▶ 

マイホームについて▶


7月から最長2時間の育児指導が始まり、
今までほぼ、寝てる息子を15分間撫でたり抱っこするだけだった面会から
より息子と関わることが増えました赤ちゃん

看護師さんに頼りながら
瓶哺乳をしたり
直母をしたり
オムツを変えたり

あと、息子はお腹が張りやすいので
お腹の具合を触って確認して
張っているようなら綿棒浣腸をしました。

そして、胃への管は外れたものの
酸素と心電図の機械は退院までずっと付いていて。
息子は安定しているので
ほぼ機械の接触不良によるものですが
いつもたまにアラームは鳴っていました。

そうやって育児指導をしてもらう中で
漠然とした不安を感じるようになり。

綿棒浣腸は上手くできなくて
結局看護師さんにだしてもらうことが多かったし
息子はまだ吸う力が弱いから
おっぱいもたくさん吸えてないし
今はミルクも看護師さんが持ってきてくれるけど
家だとおっぱいあげたあとすぐ私が用意しなきゃだし
1日1回飲み薬もあるし

本当に私、これ家で出来るのかな?
まだまだ息子は小さいのに大丈夫?
今は機械が付いてて24時間看護師さんにみてもらってるからいいけれど、
家で急に何かあったら私気付ける?
なんとか出来るのかな?

と思っていましたアセアセ

そんな中、同じく面会に来ているほかのママさんを見ると
明るく元気に面会に来ていて
看護師さんと楽しくお話していたりして。

私はもともと明るくハキハキした人間でもないので
他のママさんのような雰囲気ではなく。

1度、私のように入院中にNICUに面会に来ているママさんがいたんですが
明るく看護師さんと世間話とかしてて、
「私は入院中そんな余裕なかったな…私暗かった…?」
と不安になりました。 


それでも、
「私も明るいお母さんとして面会してたい!」
と思って、それなりに振舞っていました。


そんな中、ふと
乳児突然死症候群
について頭から離れなくなった時期があり。

というのも、
私が保育所から今もずっと仲の良いお友達がいるのですが、
その子の弟がそれで亡くなってるんです。 
亡くなったのは私が保育所年長の時で
それまで友達のおうちに遊びに行くと弟くんとも一緒に遊んでいたので
幼さゆえ悲しむと言うより
「なんで死んじゃったんだろ?」
と不思議な気持ちになったことを覚えてます。

乳児突然死症候群は、
未熟児で産まれた男の子に多いと聞いて
すごくすごく心配になり。

病院で付けてる心電図みたいに、
なにか安心材料が欲しいなーと思って
ベビーアラームも検索しまくりました。

同時期に退院指導もあり、
里帰りせず自宅で過ごすこと
平日はひとりで育児をすること
を伝えると、とても心配されました。

その頃は面会に行くたびに、

「実家には帰らないんですか?」
「パパは育休とか取らないんですか?」

と、その日担当の看護師さんに毎回聞かれ、

「そんなに実家帰らないとダメなの…?」

と余計不安になったり。


で、ある日ついに看護師さんの前で泣いてしまいまして。
なんで泣いたかと言われると自分でもうまく説明できませんがアセアセ
不安が大きくなってしまったんです〜えーん


私より若い看護師さんに
背中をさすられて
「不安に思うことを、箇条書きでいいので書いてきてもらっていいですか?
お母さんの不安な心が少しでも軽くなるように、チームで話し合ってみますね!」
なんて言ってもらって、申し訳なかったですアセアセ

それまでは明るいお母さんぶって
「退院したらお世話頑張ります!」
風を装ってましたが

それからは
「楽しみより不安のが大きいです」
と正直に色々話せるようになったので
これを機にだいぶ気持ちが軽くなりました。


また退院指導の看護師さんとお話する機会を作っていただいて
産後ケア施設も紹介していただきました。
結局利用はしませんでしたが、色々負担を減らす方法があるってわかって有難かったです。
退院指導の看護師さんは
色々理由があって里帰りをしないことにした私の決断を尊重してくれて
「看護師さんが絶対に育休取れって言ってたよ、って旦那さんに伝えてください!」
なんてとても親身になってくれました。
あとベビーアラームを相談したら
「それを買っちゃったら、ずっとそれが気になっちゃうと思うから私は買わなくていいと思う!もう心配無いよって状態だから退院なんだし!」
と言ってもらって、結果買いませんでしたニコニコ

購入する寸前だったのはベビーアイです。

ただ公式に問い合わせしたら
あんまり親身になってない回答だったから
買う気削がれていたので
買わずに済んで良かった。
商品自体はほんとに良さそうでした。



あと、退院が近くなるとまた心理士さんとお話する機会があって。

「今、コロナで面会制限がある中、退院したらいきなり24時間赤ちゃんと一緒になるので、どのお母さんもみんな退院に不安な気持ちがあるんですよ!みなさんおっしゃってます。」

という話を聞いて、私だけじゃないんだーってすごく安心しました。

そんなこんなで
退院前の不安定時期を乗りこえ
8月の退院に向けて
気持ちの準備が出来てきましたニコニコ


猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

息子退院前に夫と食べた美味しいつけ麺ニコニコ




この日、駐車場に車を停めようと
夫がバックしてたら
横からきた車がそこに突っ込む形で駐車したのですキョロキョロ

わお〜と思ってたら
出てきたのは20歳前後の若いカップルで

夫は怒ってて、  
そのカップルとお店の入口で一緒になった時
聞こえるように
「すごい気分悪い!せっかくの休日が台無しだ。」
とか言い出して。
勝てそうな相手だから言うんだろうな〜


気持ちはわかるけど、
聞こえるように言わなくても〜
カップルもわざとじゃないかもだし
せっかくのデート楽しく過ごさせてあげようよ〜といたたまれない気持ちになりましたニコ

こういう人が私の夫なのだから、
私はそれに見合う女なんだろうなぁ…
なんて考えつつ
私は夫をなだめつつ
息子の話で気分を変えてあげて。

あとで夫は
「なんかさっきはイライラしてごめんね」
と言ってきました。 

こういうとき
私は一緒になって文句言ってあげた方がいいのか、対応に困りますねアセアセ


相変わらず夫にはイライラすることばかりですが
相手に期待せず、自分軸を持っていると
相手の行動で自分の気持ちを左右されないと聞いたので
自分軸を意識するようにしています。
なのでイライラしてきたら
「自分軸!自分軸!」
と唱えていますニコニコ
期待をしないって大事ですよね爆笑