卒乳に適した時期について | シングルマザーの むかし×シンプルLIFE

シングルマザーの むかし×シンプルLIFE

元々は砂糖・化学調味料を使わない料理を中心に、心と身体の両面から体質改善をサポートしていましたが、現在は、心(思考)に重点を置いて思考改善のお手伝いをしています

最近、卒乳の相談をいただきましたので、記事で回答をさせていただきます。

 

卒乳に適した時期には、当然ながら個人差があります。

 

早ければ良いというものではありません。

 

我が家は、離乳食を始めたのも遅かったです。

 

6ヶ月を過ぎた頃に、大人が食べているものを見て、よだれをダーダーに流していたんですね(笑)

 

その時に、離乳食を始めました。

 

離乳食とは、「オッパイ以外にも、美味しいものがあるんだよ♪」と教えてあげるもの。

 

決して、同年代の赤ちゃんと比べて、早ければ良いというものではありません^^

 

そして、離乳食を始めたからといって、母乳が必要ないかというと、そうではありません。

 

母乳ほど、パーフェクトな栄養はありませんし、それに、お母さんのオッパイを飲んでいる幸せな時間も、かけがえのないものだと思います。

 

我が家の場合、離乳食を初めても母乳を与えていました。

 

2歳を過ぎても、食事の後にサプリメント的に母乳を欲しがったので与えました。

 

そして、3歳頃でしょうか。。

 

突然「もう赤ちゃんじゃないからオッパイは要らない」と息子が自分で卒乳をしましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

こっちは、オッパイをあげる準備ができているので、身体は勝手に「オッパイ工場を稼働」させていますから、母乳を絞って捨てねばならず(^-^;

 

大変でしたが、特に「卒乳をするんだ!」と頑張らなくても、勝手に息子が決めて、息子が自分で卒乳をしました^^

 

 

 

いま、息子は18歳です。

 

大学に合格しましたが、彼なりに思うところがあり、休学をしています。

 

自分で考えて、自分で決めて、自分で行動できる子に育ちました^^

 

だから、卒乳のタイミングは 子供に任せておけば良いと思います。

 

そりゃ、2人目ができたとか、いろいろ状況によっては考えないといけないこともあるでしょうが、それでも、私は、卒乳のタイミングを息子に任せたことを、心から「良かった」と感じています^^

 

卒乳だけではなく、子供を信じて、子供に決めさせるというのは、子供にとっても大きな自信になるのではないでしょうか、と感じています。

 

子育て、平均なんてクソ食らえ☆

 

・周りと比べない

 

・平均なんて気にしない

 

・我が子のベストなタイミングだけを信じる

 

それでOKじゃないでしょうか^^

 

 

 

ただ、2つほど私が「誤算」していたことがあって。。

 

結構長く授乳をしていたので、その・・・、自分の胸のサイズが「ずっとこのサイズだって、これからもずっと子のサイズで行く」ような気になっていたので、卒乳されて、しぼんだ時に・・・オーマイガッΣ(・ω・ノ)ノ! となりました(笑)

 

もう一つは、授乳中って、食べても食べても太らないから、好き放題食べていて、「私は食べても太らない体質♪」みたいに思っていたんですが(^-^;

 

卒乳してから、日に日に洋服が縮んでいくようで…(^-^;

 

だからと言って、無理にガマンはしませんでした。

 

放置しておけば、次第に「適正量」に戻りましたし、自然と「適正体重」にもなりました^^

 

ということで、子供も親も「自然に任せておけば、一番よきところに落ち着く」と思っています^^

 

・考えすぎない

 

・周りと比べない

 

・平均とか標準よりも、その子自身の適正時期を信じてあげる

 

・マウントを取られても不安にならない^^

 

大丈夫!

 

周りを見てみてください。

 

遅かろうが早かろうが、みんなちゃんと学生になって大人になってますよね♪

 

それが答えです^^